「住職」の年収はいくら?一般的な会社員の平均年収と比べてみた
読者の皆さんの中には、葬儀などの法事で「僧侶」を見たことのある方がいらっしゃるかもしれません。住職は僧侶の種類の1つで、葬儀などに参加するだけではなく、自身のお寺に居住し、管理や運営なども行っている人のことです。   今回は、住職の年収や収入のしくみなどについてご紹介します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

住職の平均年収は?

まずは、住職の平均年収を確認してみましょう。総務省統計局の発表している「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、10人以上の企業規模に勤務する住職の平均年収は表1になります。なお、この平均年収は、住職のほかに神父・僧侶・牧師など宗教活動に従事する宗教家全体の平均年収です。
 
表1

きまって支給する現金給与額 年間賞与その他特別給与額 年収
34万7400円 97万4500円 514万3300円

総務省統計局「令和5年賃金構造基本統計調査」を基に筆者作成
 
「きまって支給する現金給与額」とは、一般的に基本給に家族手当や通勤手当、時間外手当などの手当を含んだ額で、社会保険などを控除する前の額です。住職の平均年収は514万3300円となっています。
 
なお、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均年収は459万5000円であることから、住職の年収は平均よりもおよそ55万円高いことが分かります。
 

お寺の収入源

住職の報酬を考える前に、お寺に入ってくるお金をまず考えなければなりません。京都などの有名な寺であれば、拝観料をとっておりその収入もあるかもしれませんが、一般的なお寺の収入源は「お布施」「護持費」の2つです。
 
お布施は、法事や葬儀の際に檀家が支払うもので、聞いたことのある人も多いかもしれません。護持費は護持会費とも呼ばれ、お墓や納骨堂の購入者が、清掃や供養など管理を任せるために支払う費用です。これらは、檀家から受け取るものであり、檀家の数が多ければ多いほど、お寺の収入は上がっていきます。
 
しかし近年は、結婚しない人が増えたことや少子化などもあり、檀家の数は減少傾向にあるようです。お寺の運営を安定して行うためには、300軒の檀家が必要だともいわれています。今後は、それほど数が集まらないお寺が増加していく可能性も考えられるでしょう。
 

住職の収入のしくみ