会社に副業がバレたくない!住民税でバレると聞きましたが防ぐにはどうすればいいのでしょうか?
会社員と個人事業主では、所得の種類から確定申告の手続き、税務上の優遇やリスクまで大きく異なります。個人事業主は自由度が高い分、自収入・支出を管理し、確定申告も毎年行わなければなりません。一方、会社員は会社に多くの手続きを代行してもらえる分、確定申告をする機会が少なくなります。   本記事では給与所得者(会社員)が副業を行う場合に、税務面で注意すべきポイントを整理して説明します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

副業の所得区分と申告の必要性

1 副業の所得区分

1-1雑所得と見なされるケース

副業の内容が趣味的・継続性がないものや、本業と比べて規模が小さい場合は「雑所得」に分類されることが多いです。
 
例えば、ハンドメイド作品の売買、フリマアプリ等での不定期な販売利益、ブログやSNSを通じた広告収入などが該当します。雑所得の場合は、以下に述べるとおり「雑所得が20万円を超えるか否か」で、確定申告を行う義務が生じるかどうかを判断します。
 
1-1-1. 副業収入が20万円を超えるかどうか
(1)年間の副業収入(雑所得)が20万円以下
給与所得が1ヶ所のみで、年間の副業収入が20万円以下の場合は、原則として確定申告を省略できます。ただし住民税の申告は必要となる場合があるため、自治体のルールに従い、市区町村役場での手続きを行います。
 
(2)年間の副業収入(雑所得)が20万円超
給与とは別に20万円を超える所得がある場合は、必ず確定申告を行わなければなりません。確定申告をしないと、追徴課税や延滞税等のペナルティーを科される可能性があります。
 

1-2事業所得と見なされるケース

副業の規模が大きく、営利性・継続性・独立性が認められる場合は「事業所得」として扱われることがあります。例えば、フリーランスとしてプログラミングやデザイン業務を継続的に受注し、明確な事業基盤がある場合が該当します。事業所得の場合は、確定申告をする必要があります。
 

年末調整と副業の関係