
▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認
10年間、1度も利用していないSuicaは使えない
結論からいうと、10年間全く利用していないSuicaは使用することができないようです。また、前回の利用から長期間が経過しているSuicaに残高が残っている場合も、利用できない場合があるとされています。
このようなケースでチャージ残高を使用するには、Suicaの移し替えや払い戻しといった方法があるようです。なお東日本旅客鉄道株式会社によると、Suicaの移し替えや払い戻しの取り扱いは「Suicaエリア内のJR東日本の駅のみどりの窓口」とされています
古いカードは回収されるため、記念カードの際は注意が必要
チャージ残高が残った状態のSuicaを新しいカードに切り替えたり払い戻しをしたりすると、古いカードは回収されるといわれています。そのため「記念Suica」は、そのカードがなくなってしまうため注意が必要です。
また記念Suicaは、カードの交換やチャージ残高の移し替えができないようです。
新しいカードを使用するケースでは、通常カードを購入する必要があります。払い戻しを希望するケースでは、記念Suicaは回収されてしまい、チャージ金額(手数料220円を引いたもの)と預かり金が返金されるようです。
10年間全く利用していないSuicaはチャージ残高が残っていても使用できない
東日本旅客鉄道株式会社によると、10年間全く利用していないSuicaは、どれだけチャージ残高が残っていても使用することはできないようです。
チャージ残高を使用するには、新しいカードに移し替えるか払い戻しをするかのどちらかとなります。しかし、払い戻しには220円の手数料が発生するため注意が必要です。
また、Suicaの移し替えや払い戻しをすると、古いカードは回収されます。そのため、記念Suicaや思い入れのあるSuicaなど、回収が困るケースでは慎重に判断する必要があるといえるでしょう。