
▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
アルバイトの交通費は定期圏内でも支給される
アルバイトの求人に「交通費支給」と記載してある場合、基本的に定期とは関係なく交通費は支給されます。「交通費支給」はアルバイトを募集している会社や店舗の福利厚生の一種です。したがって、学校の定期があっても問題はありません。
なお、定期圏内であることを報告する義務もありません。定期を持っていることを報告しなかったからといって罰則もないのが原則です。
ただし、「公共交通機関を使っている」と報告して交通費を支給してもらい、実際は自転車で通勤していたといった場合は交通費の返還を求められる可能性があります。
交通費支給のアルバイトを選ぶ際の注意点
「交通費支給」と明記していても、アルバイト先によって交通費支給の条件や規定が異なります。アルバイト初日から全額交通費が支給されるところもあれば、上限が設けられているところもあるでしょう。アルバイトの面接時に、交通費について確認しておくと不安なく働けます。
本項では、交通費支給のアルバイトを選ぶ際に確認しておくポイントや注意点を紹介します。
交通費支給の条件はアルバイト先によっても異なる
交通費の支給は、会社の福利厚生の一環です。法令で「いくらまで交通費を支払うように」と定められているわけではありません。したがって、会社の業績によって「今月から交通費の支給はなくなりました」と通告される場合もあります。
また、支払う交通費の上限が定められているところもあります。求人広告を確認する際は、以下の点に注目してください。