
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
マイナ免許証とは?
マイナ免許証は、マイナンバーカードに運転免許情報を記録し、一体化する仕組みになっています。ただし、従来の運転免許証もこれまでどおり発行されるため、今後は以下の3つから選ぶことになります。
・従来どおりの運転免許証のみを持つ
・マイナンバーカードと免許証を一体化し、これまでの免許証を返納する(マイナ免許証のみ)
・マイナ免許証にした上で、従来どおりの運転免許証も引き続き持つ(両方保有)
どの形を選んでも運転に支障はなく、マイナンバーカードを持っていない人も従来どおり免許の取得・更新が可能です。自分に合ったスタイルを選ぶと良いでしょう。
マイナ免許証のメリットは?
マイナ免許証には次の3つのメリットがあります。それを見ながらマイナ免許証を導入するか考えてみましょう。
更新手数料が安くなる
「マイナ免許証のみ」を選択した場合の免許更新手数料は2100円となることが決まっています。従来の更新手数料は2500円です。さらに3月24日以降、紙の免許証を発行する場合の更新手数料は2800円に値上げされます。
つまり、マイナ免許証を選ぶことで従来より400円、値上げ後にこれまで同様の免許証を発行する場合と比べると750円の負担減となるのです。
ただし、マイナ免許証と従来の免許証を併用する場合の手数料は2950円となり、むしろこれまでよりも手数料がかかることに注意しましょう。