
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
定年後の交際費の平均額とは?
総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の2人以上世帯における交際費の平均額は、月2万4230円程度となっています。一方で、夫が交際費として月5万円を使う場合は平均の約2倍に相当するため、一般的な支出と比較すると大きい出費といえるでしょう。
とはいえ、交際費の適正額はライフスタイルや家庭の収支によって異なります。夫の交際費が家計を圧迫していないか、無理のない範囲で管理することが大切です。
定年後の収入
定年後は退職によって給与収入がなくなり、多くの家庭では年金がおもな収入源となります。総務省の調べによると、高齢者世帯(夫婦2人)の1ヶ月当たりの収入は24万4580円程度だと分かりました。おもな収入源は以下の通りです。
表1
収入源 | 月平均額 |
---|---|
労働による収入 | 4975円 |
配偶者の収入 | 4975円 |
事業・内職などによる収入 | 4703円 |
ほかの経常収入 | 22万7551円 |
社会保障給付 | 21万8441円 |
仕送り | 860円 |
出典:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に筆者作成
定年後は現役時代と比べて収入が減るため、生活費や趣味にかけるお金を調整する必要があります。