子どものために「老後資金2000万円」を「手取り」で相続させたいです!現金で相続するなら口座に「いくら」残すべきでしょうか?
「家族が困らないよう、現金を残してあげたい」、そう考えている方も多いかもしれません。しかし、相続税はいったいどれくらいかかるのか、非常に気になるところでしょう。   そこで本記事では、「現金で2000万円の相続」を例にして、相続税のかかってくる金額はいくらか、注意点もあわせて解説します。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

相続税が発生するラインは何万円?

まず相続財産の総額が、現金で2000万円のみであれば相続税は課されません。相続税には、基礎控除額があるためです。基礎控除額の計算式は、次のようになります。
 
基礎控除額=3000万円+(法定相続人の人数×600万円)
 
例えば相続人が子ども1人であれば、基礎控除額は 「3000万円+(1人×600万円)=3600万円」です。
 
相続財産の総額が3600万円までは課税されないため、現金で2000万円を残したとしても相続税はかかりません。これが子ども2人に2000万円ずつ、総額4000万円の現金だとしても、基礎控除があるため相続税の心配はありません(3000万円+(2人×600万円)=4200万円まで課税なし)。
 
以上のことから相続税が発生するラインは、「子ども1人の相続では3600万円超、子ども2人では4200万円超」が基本的な額です。さらに、基礎控除以外にも非課税になる相続財産には、次のようなものがあります。


1.墓所、仏壇、祭具など
2.国や地方公共団体、特定の公益法人への寄付した財産(申告により相続財産から控除できる)
3.生命保険金のうち次の額まで(500万円×法定相続人の数)
4.死亡退職金のうち次の額まで(500万円×法定相続人の数)

ただし、不動産や死亡保険金と合計してみたら総額が3600万円を超えているということもあるでしょう。そのときには、相続税を含めた金額を考慮して現金を残す必要があります。
 

2000万円を相続するときに「相続税」以外に気を付けるべきこと