子どもの塾代に「月5万円」かけている人がいると聞きました。月5万円は平均的なのでしょうか?
子どもの教育費は年々増加傾向にあり、特に塾代にかかる費用が家庭の負担になっているという話をよく耳にします。中には「毎月5万円も塾にかけている」という家庭もあり、本当にそこまで必要なのかと疑問に思う方もいるでしょう。   塾代は、通う塾の種類や学年、受験の有無によって大きく異なります。本記事では、実際にどれくらいの費用が一般的なのか、また月5万円の塾代が本当に必要なのかについて解説していきます。

▼「大学無償化制度」の対象者とは? 年収要件や注意点を解説

塾代の平均と月5万円の位置づけ

まず、一般的な塾代の相場を知ることで、月5万円が高いのかどうかを判断できます。文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」によると、学習塾費を支出している場合の1年間にかかる学習塾費の平均は以下の通りです。

小学生(公立):16万円(月額約1万3000円)
小学生(私立):36万6000円(月額約3万円)
中学生(公立):34万9000円(月額約2万9000円)
中学生(私立):32万8000円(月額約2万7000円)
高校生(公立):38万2000円(月額約3万2000円)
高校生(私立):37万5000円(月額約3万1000円)

このデータを見ると、月5万円という金額は小学生から高校生、公立・私立問わず相場よりも高めと分かります。
 
しかし、学習塾費を支出している場合の金額分布では、公立小学校が年間で「~20万円未満」が最も多い以外はすべて「40万円以上」が最多となっています。その中には、年額60万円(月額5万円)の費用をかけている世帯も、少数ではあるもののあると思われます。
 

月5万円の塾代が発生する理由

では、なぜ月5万円もの塾代がかかる家庭があるのでしょうか。下記で、その理由をいくつか見ていきましょう。
 

1. 受験対策のため

中学受験や高校受験、大学受験を目指す場合、塾に通う頻度が増えたり、個別指導を受けたりすることで費用が高くなります。特に中学受験をする家庭では、6年生の1年間だけで年間100万円以上の塾代がかかることもあります。
 

2. 個別指導を選んでいる