
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
老齢基礎年金の受給要件と年金額
老齢基礎年金は、受給要件を満たす方が原則65歳から受給でき、年金額は20歳から60歳までの40年間に国民年金保険料を納付した月数や厚生年金の加入期間などに応じて計算されます(※1)。
老齢基礎年金の受給要件
老齢基礎年金は、保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上であることが受給要件となります。
老齢基礎年金額の年金額
老齢基礎年金の額は、図表1の式のとおり計算されます。
【図表1】
20歳から60歳になるまでの40年間、全ての月が保険料納付済である場合、満額の81万6000円(令和6年度額)の老齢基礎年金が支給されます。
一方、40年間の内、第1号被保険者であった期間に国民年金保険料を支払っていない月がある場合は、その月数分減額されます。また、保険料の全額または一部免除期間がある場合は、免除の割合および免除された月数に応じて減額されます。
なお、保険料納付済期間とは、自営業などで第1号被保険者として国民年金保険料を支払った期間および厚生年金の被保険者である第2号被保険者、または第2号被保険者の被扶養配偶者である第3号被保険者であった期間をいいます。