周りの知り合いがどんどん「マイナ保険証」に切り替えをしています。私はまだ悩んでいるのですが、メリットとデメリットを教えてほしいです。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する、いわゆる「マイナ保険証」への切り替えが進んでいます。しかし、導入に迷われている方も多いのではないでしょうか。   本記事では、マイナ保険証のメリット・デメリットを解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

「マイナ保険証」とは?

マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みです。これにより、医療機関や薬局での受付がスムーズになり、医療情報の一元管理が可能となります。2024年12月2日からは、従来の健康保険証の新規発行が停止となり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。
 
厚生労働省によれば、2024年12月時点のマイナ保険証利用件数は6220万件(日曜祝日を除いた1日あたり239万2000件)とのことです。
 

「マイナ保険証」のメリット

マイナ保険証には、手続きの簡素化や情報管理の面で多くのメリットがあります。
 

(1)医療機関での情報共有がスムーズに

マイナ保険証を利用し情報提供に同意することで、医師や薬剤師が、過去に処方された薬剤や特定健診などの情報を確認できるようになります。これにより、過去の医療情報を一元管理でき、医師や薬剤師との情報共有がスムーズになります。
 

(2)高額療養費制度の手続き簡素化

高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った医療費の合計額が、月の始めから終わりまでで上限額を超えていた場合に、その超えた分を払い戻してもらえる制度です。
 
高額療養費制度を利用する際、あらかじめ「限度額適用認定証」を申請しておくことで、窓口での負担を上限額に抑えることができますが、マイナ保険証を利用することで、その手続きなしで上限額を超える支払いが免除されます。
 

(3)転職や引っ越し時の手続き簡略化