行きつけの「美容院」が値上げになるため、初めて「1000円カット」に行ってみようかと思っています。年間だといくらくらいの節約になりそうですか?「1000円カット」が安い理由も気になります。
さまざまなものが値上がりしている昨今、「美容院」のヘアカット代も例外ではありません。行きつけの美容院の値上げを受けて、よりお得に施術が受けられる「1000円カット」を利用している、もしくは利用を検討している方もいるのではないでしょうか。   そこで当記事では、理美容院(ヘアカット代)の全国平均価格や「通常の理美容院」と「1000円カット」の違い、「理美容院」を「1000円カット」にかえると年間でどのくらい節約になるのかを解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

理美容院(ヘアカット代)の全国平均は「約3700円」

理美容院でのヘアカット代の全国平均はいくらくらいなのでしょうか。総務省統計局の「小売物価統計調査(動向編) 2023年」によると、理髪料(総合調髪・男性)は全国平均で3668円、カット代(ブロー込みヘアーカット・女性)は全国平均で3683円でした。このことから、理美容院でのヘアカット代の全国平均価格は3700円程度であるようです。
 

「通常の理美容院」と「1000円カット」の違いとは? 「1000円カット」はなぜ安い?

「通常の理美容院」と「1000円カット」のおもな違いは「価格」と「サービス内容」です。
 
「通常の理美容院」の「価格」は店舗によって差はありますが、3000円~5000円前後のところが一般的でしょう。一方「1000円カット」では、前述の理美容院でのヘアカット代全国平均価格を大きく下回る1300円~1500円程度が相場のようです。
 
また「サービス内容」を比較すると、一般的な「理美容院」ではカットにあわせてシャンプーやブロー、ひげそりが含まれたり、カラーやパーマといったカット以外の施術を提供していたりします。
 
一方で「1000円カット」はカットのみのサービスが一般的です。「1000円カット」ではカットに付随するサービスを最低限にすることで、価格を抑えています。それが「1000円カット」が成立する秘訣(ひけつ)のようです。
 
さらに、「1000円カット」は短時間でのサービス提供も特徴となっています。そうすることで1日に対応できる人数が増え、利益へとつながっているようです。
 

「理美容院」を「1000円カット」にかえると年間いくらの節約になる?