美容院に行ったら「お店のホームページから予約してほしい」と言われた! 予約サイト経由だと、お店は「手数料」で損になるの?「カット5000円」から引かれる金額はどのくらい?
よく行く美容院で、次回からはお店のホームページから予約してほしいと言われたことはありませんか? ホットペッパービューティーなどの予約サイトを使うと便利な一方、お店側には手数料がかかります。   本記事では、予約サイトに掲載する手数料の仕組みやお店側と顧客側それぞれのメリットについて解説します。

▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの?

美容院が予約サイトに払うお金はどれくらい?

美容院が予約サイトに掲載するためには、一般的に掲載料金と売上に応じた手数料の2つを支払う必要があります。
 
ホットペッパービューティーを例に挙げると、掲載料金はお店が加入したプランによって異なり、契約期間の間は毎月固定の金額を支払う必要があります。また、顧客が予約した際に、施術料金に応じて一定割合の手数料も必要となり、その割合は2%程度と言われています。
 
例えば、5000円のヘアカットの場合、1件あたり100円が手数料です。予約が1日に20件入った場合は、10万円の2%である2000円を手数料として支払わなければなりません。1ヶ月で6万円、年間にすると72万円の負担になります。
 
固定の掲載料金と合わせると、支払いによる負担は小さくはないかもしれません。一方、認知度の高い検索・予約サイトに掲載することによる、広告宣伝や集客の効果を考えると、お店にとっては必要な経費と言えるかもしれません。
 

お店のホームページで予約するメリットは?

予約サイトを経由せず、お店のホームページから直接予約すると、お店側と顧客側の双方にメリットはあるのでしょうか。
 

お店側のメリット

お店にとって最大のメリットは、経費を削減できる点です。予約サイトに支払う掲載料や手数料が不要になるため、コストを抑えられます。特に、予算が限られているお店にとっては、掲載料が大きな負担となる場合もあり、お店独自のホームページやLINEを使った予約管理のほうが適している場合もあるでしょう。
 
さらに、予約画面のデザインや管理を自由にカスタマイズできるため、お店のイメージに合ったホームページを作成できます。また、LINE登録者向けに割引を提供するなど、お店独自のサービスや情報を発信しやすい点も魅力です。
 

顧客側のメリット