資産管理の口座を分ける場合とまとめる場合のメリットは?それぞれの特徴を解説
資産管理をする際に口座を分けるべきか、1つにまとめるべきかで迷う方は少なくないでしょう。   本記事では、口座を分ける場合と1つにまとめる場合におけるそれぞれのメリットを紹介しますので、迷っている方は参考にしてください。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

口座を分ける場合とまとめる場合のメリット

口座を分けるメリットは以下の通りです。
 

・目的別にお金を管理できる
・貯蓄がしやすい
・システムトラブルや破綻によるリスクを分散できる
・複数の口座特典を享受できる

 
生活費の支払い用や貯蓄用、緊急時用など、使用目的ごとにお金を管理できる点が口座を分ける大きなメリットの1つです。給料日などで収入があった際、お金を使う前に貯蓄用の口座にお金を移すなどの使い方もできます。残高があるとお金を使ってしまう方には、おすすめの貯蓄方法です。
 
金融機関などでシステムトラブルが発生すると、その口座からお金を引き出せなくなるケースがあります。
 
また、仮に金融機関が破綻した場合にはペイオフという預金保険制度によって、1000万円までの元本と利息が保証されますが、それ以上の資金は保証されません。口座を複数持ち、資産を分散しておくことは、これらのリスクや被害を抑えることにつながるのです。
 
対して、口座をまとめるメリットは以下の通りです。
 

・口座管理の手間が少ない
・資産額を確認しやすい
・手数料を抑えられる

 
管理する口座が少なくなるため、複数の口座を利用するよりも労力は減るでしょう。口座を分けると、管理すべき通帳やキャッシュカード、パスワードなども増えますが、口座が1つの場合は最小限で済みます。
 
自身の資産額を確認したい場合、複数の口座で管理している場合はその分だけ手間がかかりますが、口座が1つであれば1度の確認で完了できます。
 
口座間の資金移動には、手数料が発生するのが基本です。利用方法次第ですが、複数の口座で資産や収入、支出の管理をしている場合、少なからず口座間の資金移動が発生するでしょう。その際には手数料を支払う必要がありますが、1つの口座でやりくりすれば資金移動がないため、手数料を節約できます。
 
ただし、近年では手数料が無料になるサービスを提供している金融機関などもあるため、手数料を抑えるという面において、1つの口座に資金をまとめてもそれほど大きなメリット享受できないかもしれません。
 

口座の所有数