
▼「シャワーだけ」vs「お湯をためる」1人暮らしはどっちがお得? それぞれの水道代・ガス代を比較
毎日シャワーにすることでいくら節約できる?
シャワーだけで済ませる場合と、浴槽にお湯をためる場合でどれくらい水道代やガス代が違ってくるのでしょうか? それぞれ計算してみましょう。
シャワーと浴槽にお湯をためる場合の水道代の違い
東京都水道局によると、シャワー1分間に使う水(お湯)の量は約12リットルです。つまり、シャワーを5分使う人なら60リットル、10分なら120リットル、15分なら180リットル使うことになります。
一方、一般的な浴槽にためられるお湯の量は180リットルです。シャワーの場合、15分以内であれば浴槽より水を節約できることが分かります。
東京都23区の上水道料金は1立方メートル(1000リットル)あたり128円(メータ口径20ミリメートル、11~20立方メートルの従量料金)、下水道料金は同じく110円(9~20立方メートルの従量料金)です。この数字を基に計算すると、1リットルあたり0.238円のコストがかかります。
シャワーを使う場合と浴槽を使用した場合の水道代は以下の通りです(1ヶ月を30日とした場合)。
・シャワー5分:約14.3円(1ヶ月約428円)
・シャワー10分:約28.6円(1ヶ月約857円)
・シャワー15分:約42.8円(1ヶ月約1285円)
・浴槽にためた場合:約42.8円(1ヶ月約1285円)