
▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの?
タンス預金とは
現金を銀行などの金融機関に預けず、自宅などで保管することをタンス預金といいます。タンス預金に該当する現金の保管場所は、タンスだけではありません。クローゼットや金庫、貸金庫、会社などに保管している現金もタンス預金の一つです。あくまで、金融機関に預けていない現金のことをタンス預金というのです。
タンス預金が違法行為になるケース
タンス預金はそれ自体に違法性はありません。金額の上限もなく、どのような方法でお金を保管するかは個人の自由です。
ただし、タンス預金を利用して不正に課税逃れをする行為は違法です。いわゆる、脱税行為に該当します。タンス預金そのものではなく、タンス預金の利用方法が問題なのです。タンス預金を脱税などの不正行為ではなく、適切に使うだけであれば問題はありません。
ここからは、タンス預金が違法行為に該当するケースについて解説します。
未申告の所得によるタンス預金
タンス預金自体に違法性がなくても、タンス預金の元となる収入が正しく税務申告されていない場合は脱税になります。会社が正しく税務申告を行っている前提ですが、給料をタンス預金に利用する行為は基本的に問題ないでしょう。
贈与税・相続税が未申告のタンス預金
現金を含めた財産を誰かに贈与・相続する場合には、基本的に税金がかかります。タンス預金を利用して、贈与税や相続税の納税を不正に逃れようとする行為も脱税行為にあたる違法行為です。この事実が税務署による調査などで発覚した場合には、追加の税金を支払うなどのペナルティーが課されます。