【2025年4月開始】生活保護の生活扶助がさらに500円上乗せで「月額1500円」増額される!? 2025年度の「生活保護の特例加算」について詳しく解説
全国の生活保護受給者数は、2022年末時点で約202万人にのぼるといわれています。近年の物価上昇に伴い、実際にどの程度の金額が受給できるのか、気になる方もいるのではないでしょうか。物価高への対応として2025年度より、「生活保護の特例加算」によって、生活保護の生活扶助が月額1500円加算されます。   本記事では、この特例加算について詳しく解説します。

▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの?

2025年度以降2年間の期限付きで「生活保護」の生活扶助に「500円」が加算される

今回加算の対象となるのは、生活保護のなかの「生活扶助」の項目です。食費や光熱費などの生活費に充てることのできる「生活扶助」について、特例の加算が決定しました。物価高騰の影響などを受けて、2025年4月から2年間は現行の「特例加算」の月額1000円に加えて、さらに500円上乗せすることを、厚生労働省が2024年末に発表しています。
 

2023年に施行された「特例加算」と合わせて生活扶助が「月額1500円」増額される

生活保護のうち生活扶助については、年齢、世帯人数、居住地域などに応じて支給される基準額が定められています。内閣府によれば、これらの基準は、5年に1度「全国消費実態調査」などのデータを用いて、社会情勢や一般的な低所得世帯の消費動向との均衡を客観的に判断することで、定期的に見直されています。2023年度にこの基準額が見直された際、2025年度までの2年間の特例で、世帯人員1人当たり月額1000円を一律で加算される特例が設けられました。加えて、2025年度より新たに500円加算されるため、「月額1500円」の増額が実現することになります。
 

生活保護費はいくらくらい貰える? 生活扶助基準額の算出方法

生活扶助基準額はどのように算出されるのでしょうか。厚生労働省によれば、2023年10月時点での基準額の算出方法は、「(第1類基準額×逓減率)+第2類基準額+特例加算+経過的加算」で算出されます。第1類基準額は住んでいる地域の級地と受給者の年齢によって変動しますが、単身世帯でも年齢によって基準額は変わります。第2類基準額は住んでいる地域の級地と世帯の人数を示し、世帯人数によって基準額が変動する仕組みです。さらに特例加算と生活扶助本体における経過的加算などによって、世帯ごとに基準額が決定されます。
 

生活扶助基準額のモデルケース