
▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?
ユニセフとはどんな団体?
ユニセフ(UNICEF)は国際連合の子ども支援プロジェクトの1つで、世界最大のワクチン提供者であり、世界最大の人道支援物資倉庫を運営する団体とされています。
1946年に、第二次世界大戦後の被災地における、子どもたちの緊急支援を目的に設立されました。すべての子どもたちの命と権利を守るために、ユニセフでは約190の国や地域で寄付による支援活動を展開しているのです。
ユニセフの募金は何に使われているのか
ユニセフの募金は、支援が届きにくい地域から優先的に使われているようです。具体的には、保健、HIV(エイズ)、水と衛生、栄養、緊急支援・人道支援と幅広い分野にわたり活用されています。
ユニセフの調査によると、5歳未満で死亡する子どもの数(2022年時点)は、未開発の国を中心に年間で490万人です。
5歳未満の子どもの主な死亡原因を、以下の表1にまとめました。
表1
主な原因 | 割合 |
---|---|
早産 | 18% |
肺炎 | 14% |
出生時仮死 分娩損傷 |
12% |
マラリア | 9% |
下痢 | 9% |
先天的な理由 | 8% |
けが | 5% |
敗血症 | 3% |
結核 | 3% |
はしか | 2% |
髄膜炎/脳炎 | 2% |
HIV/エイズ | 1% |
破傷風 | 0.2% |
その他 | 14% |
※日本ユニセフ協会「ユニセフの主な活動分野|保健」を基に筆者作成
5歳未満児の死亡の原因は、早産や出産時の合併症、肺炎やマラリアであり、安全な水とワクチンがあれば、その多くが防ぐことができると考えられているようです。ユニセフは、ワクチンや安全な水・衛生環境を提供するなどして総合的な支援に努めています。
すべての子どもたちが、公平に十分な支援を受け、希望ある暮らしへと導くことがユニセフのゴールです。そうしたユニセフの活動は、「SDGs17」の目標とも密接につながっています。