
▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
遠方での結婚式に出席するときはご祝儀の基本的なマナーの確認を
結婚式に出席する際、ご祝儀は「お祝いの気持ち」を表す重要な意味を持ちます。金額の相場は地域や人間関係によって異なりますが、同級生などの友人の場合は通常3万円が一般的な目安とされています。
遠方での結婚式では、交通費や宿泊費が大きな負担となるため、新郎新婦が「お車代」や宿泊費を負担してくれることがあります。このような場合、負担してもらった分を考慮し、通常のご祝儀額を調整することが一般的です。ただし、減額する際は新郎新婦との関係性や地域の慣習を十分に理解し、失礼にならないよう慎重に対応することが大切です。
「お車代」がある場合とない場合のご祝儀の調整方法
遠方での結婚式では、「お車代」がいただけるかどうか事前に確認しづらいことが多く、ご祝儀額を決める際に悩むこともあります。
<お車代がある場合>
「お車代」をいただいた場合、感謝の気持ちを示すために通常の3万円をそのまま渡すのが基本です。ただし、受け取った金額が大きく、ご祝儀とのバランスを考慮したい場合は、2万円程度に減額することも選択肢の一つです。遠方からの参加者にはこの対応が一般的に理解されます。
<お車代がない場合>
交通費や宿泊費を自己負担する場合でも、無理をせず減額した1~2万円程度を渡してもマナー違反にはなりません。ただし、「お車代」がないことを理由にご祝儀を大幅に減らすのは避け、新郎新婦への感謝の気持ちを大切にしましょう。