あなたの副業、税務署に「雑所得」扱いされるかも?「雑所得」と「事業所得」の違いと判断基準とは?
会社員と個人事業主では、収入の得方だけでなく、所得の計算方法や確定申告の手続きも大きく異なります。   会社員は給与所得として税金が源泉徴収され、年末調整で調整されるのが一般的ですが、個人事業主は自分で所得を計算し、確定申告を行わなければなりません。   本記事では、会社員と個人事業主の所得や確定申告の違いを解説し、それぞれの特徴についても紹介します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

所得の種類

1. 会社員(給与所得者)

「給与所得」とは、会社や組織に雇用され、労働の対価として受け取る給与・賞与などの収入のことを指します。給与からは、毎月の源泉徴収(所得税や社会保険料などの天引き)が行われるため、本人が行う手続きは比較的少なくて済みます。
 

2. 個人事業主

「事業所得」とは、営利性・継続性・独立性を持つ事業活動から得る所得です。自ら商品やサービスを提供し、その対価として得られる利益がこれに該当します。個人事業主の場合、自分で売り上げや経費を管理し、毎年の確定申告で納税額を計算して納税する必要があります。
 

確定申告の必要の有無

1. 会社員(給与所得者)

(1)年末調整

多くの会社員の場合、会社が「年末調整」という仕組みを通じて1年間の所得税額を精算します。基本的に、会社に提出する書類(扶養控除等申告書、保険料控除証明書など)を準備すれば、勤務先が所得税や住民税を調整してくれます。
 
そのため、医療費控除や住宅ローン控除など特別な控除を受けないかぎり、自分で確定申告をする必要はありません。
 

(2)自分で確定申告が必要なケース

次の場合は、会社員でも確定申告をする必要があります。


・医療費控除、寄附金控除、住宅ローン控除(初年度)を受ける場合
・副業収入などの雑所得・事業所得が20万円超ある場合
・2ヶ所以上から給与を受けている場合で、一定の条件を満たす場合
・収入が2000万円を超える場合

2. 個人事業主