
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
65歳以上の支出額の平均
総務省の「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」を参考に、65歳以上の夫婦のみの無職世帯における支出額の平均を表1にまとめました。
表1
65歳以上の夫婦のみの無職世帯 | |
---|---|
消費支出額 | 25万959円 |
非消費支出額 | 3万1538円 |
合計額 | 28万2497円 |
出典:総務省「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」を基に筆者作成
非消費支出額の内訳は、直接税と社会保険料です。夫婦での年金収入が支出を上回る場合には、基本的に年金だけで生活できるでしょう。
ただし、あくまでも支出額が平均的なものであることが前提です。支出額が収入額を超える場合は、別の収入源を用意したり、貯蓄からねん出したりするなどの対策が必要でしょう。
月額の年金収入が30万円の場合
月の支出額が平均額の28万2497円の場合で考えると、夫婦で月額30万円の年金収入があれば十分生活できるでしょう。毎月2万円弱の黒字になるため、貯金も可能です。
一方、黒字が2万円弱のみであれば、突発的な支出への対応が難しいかもしれません。病気やけがなどによる医療費をはじめ、想定外の支出が発生する可能性も充分に考えられます。決して余裕がある状況とはいえないでしょう。
公的年金の平均受給額
老後に受け取れる年金にはいくつかの種類がありますが、多くの方が受給できるのとして、国民年金と厚生年金が挙げられます。