
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
年金を月に15万円受け取れたら平均額よりも多くなる?
厚生労働省年金局が公表している「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、令和5年度末時点での老齢年金受給額の平均は月14万7360円でした。資料の金額は、老齢基礎年金・老齢厚生年金を合わせた金額です。
もし平均額と同じくらい、もしくは平均額よりも多い年金を受け取りたい場合は、「年金月15万円」を目安にするとよいでしょう。月に15万円を受け取りたいときは、老齢基礎年金額を目標額から引いたあとの老齢厚生年金額を基に、必要なおおよその年収を求めると目安が分かります。
年金額から必要な収入の目安を求める方法
老齢厚生年金の基本的な金額は、厚生年金の加入期間が平成15年4月以降であれば「厚生年金への加入月数×0.005481×平均標準報酬額」で求められます。日本年金機構によると、平均標準報酬額とは、加入期間中の標準報酬月額と標準賞与額の総額を加入月数で割った数値です。
標準報酬月額は税金が引かれる前の基本給や手当などを含めた給与を一定額で区分した報酬月額に当てはめて決められる金額を指します。標準賞与額は、支給1回(同月に2回以上支給されたときは合算)につき150万円を上限として、税金が引かれる前の賞与額から1000円未満の端数を切り捨てた金額です。
つまり、平均標準報酬額は年金を受け取るまでの収入と賞与を基に決められた金額を加入月数で割ったものなので、おおよその月間収入ということになります。そのため、「平均標準報酬額×12ヶ月」にすると、目標とする年金額を受け取るために収入がいくら必要かという目安が分かるでしょう。
報酬比例部分の計算式を基にすると、平均標準報酬額は「老齢厚生年金額÷(厚生年金の加入月数×0.005481)」で求められます。