スーパーの駐車場で「暖房」を付けたまま買い物へ→戻ってきたら「6000円の反則金」と言われた! 意外と知らない「停車のルール」とは? リスクもあわせて解説
冬場の買い物で、寒さを避けるために車のエンジンをかけたまま駐車した経験はありませんか?   しかし、これはれっきとした交通違反です。エンジンをかけたまま車を離れた結果、「停止措置義務違反」として違反金を取られることはあります。今回は、意外と知られていない停車時のルールと、そのリスクについて詳しく解説します。

▼ガソリンスタンドで「タイヤが消耗していて交換しないと危険」と言われた! すぐに換えるべき? 交換時期の目安についても解説

エンジンをかけたまま車を離れると違反になる?

道路交通法第71条では、「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」と停止措置義務が規定されています。
 
運転者は車を離れる際にエンジンを切る義務があり、これに違反した場合、「停止措置義務違反」となり、警察に取り締まられる可能性があります。この規定に違反すると、普通車の場合は6000円、大型車の場合は7000円の反則金が科されます。また、違反点数1点が科されます。
 

なぜエンジンを切る必要があるのか?

車を離れる際にエンジンをかけたままにしておくと、思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。法律違反となるだけでなく、車両の盗難や火災、環境への悪影響など、さまざまなリスクが伴います。
 
特に冬場や夏場は、空調をつけっぱなしにしておきたくなりがちですが、安全や環境を考慮すると、短時間であってもエンジンを切ることが推奨されます。ここでは、エンジンを停止すべき理由について詳しく解説します。
 

1.盗難のリスク

エンジンをかけたままにすると、車の盗難リスクが大幅に上昇します。特に冬場や夏場、暖房や冷房をつけたままにしておくと、車上荒らしや盗難のターゲットになりやすくなります。