
▼「生活保護」の受給要件とは? 親族への扶養照会は必須なの?
医療費の自己負担割合
医療費の支払いは、収入や年齢などによってその割合が異なります。表1は、厚生労働省の「医療費の一部負担(自己負担)割合について」を基に、年齢層別の医療費の自己負担割合をまとめたものです。
表1
一般・低所得者 | 一定以上所得者 | 現役並み所得者 | |
---|---|---|---|
~6歳未満 (義務教育就学前) |
2割負担 | ||
6歳~70歳未満 | 3割負担 | ||
70歳~75歳未満 | 2割負担 | 3割負担 | |
75歳以上 | 1割負担 | 2割負担 |
※厚生労働省「医療費の一部負担(自己負担)割合について」を基に筆者作成
例えば医療費が100万円だった場合、現役世代は3割負担のため30万円、70歳以上の一般・低所得者は2割負担のため20万円を、病院での会計時に支払うことになります。
高額療養費制度とは
入院した場合などは、いくら負担割合が3割だったとしても、窓口負担が高額になってしまうことがあるでしょう。そのような場合に利用できる制度が「高額療養費制度」だとされています。
「高額療養費制度」とは、自己負担が過剰にならないようにするための制度とされており、1日から末日までのひと月ごとの自己負担限度額を超えた金額に関しては、後日払い戻される仕組みとなっているようです。
詳しく知りたい場合は、加入している健康保険組合の窓口に問い合わせるとよいでしょう。
医療費の立て替えが難しいときの対処法
窓口負担の額を最初から「自己負担限度額まで」とする方法としては、次の2つが考えられます。