「子どもの入学祝い」はどのくらい渡すべき? 「関係性」によって「金額」は変わる?
入学祝いを贈る場合、多くの人が悩むのが金額ではないでしょうか。贈る相手との関係性や子どもの年齢によっても異なるため、どれくらいの金額が適切なのかが分からず、戸惑う人もいるかもしれません。   そこで本記事では、子どもの入学祝いはどの程度渡すべきかを詳しく解説します。金額を決める際のポイントやマナーについても触れるので、ぜひ参考にしてください。

▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?

【関係性別】入学祝いの金額相場

入学祝いの金額は、贈る相手との関係性によって大きく異なります。ここでは、関係性別で見た入学祝いの一般的な相場を解説します。
 

孫への入学祝い

祖父母から孫への入学祝いは、比較的高額になる傾向があります。相場は大体5000円から5万円とされているようです。子どもが大きくなるにつれて、まとまった金額の入学祝いを渡すケースが多く見られます。
 
小学校・中学校・高校・大学と段階があり、高校や大学入学の場合には、比較的金額が大きくなるケースが多いようです。
 

おい・めいへの入学祝い

おじ・おばから、おい・めいへの入学祝いは、5000円から5万円が相場とされているようです。祖父母よりも高い金額を包んでしまうと、場合によっては関係に水を差すこともあるかもしれません。
 
おい・めいに入学祝いを渡す場合には、周囲の方たちと足並みをそろえるようにしましょう。
 

友人の子どもへの入学祝い

一般的に、入学祝いは身内のみで、友人や知人の子どもには渡さないケースが多いようです。
 
つまり、友人や知人の子どもへの入学祝いは、贈っても贈らなくてもどちらでも構いません。贈る場合は、5000円から1万円程度といったように、親族に比べて少額にとどめるのが一般的とされているようです。
 
贈る場合は、相手が気を遣わない程度の額にするとよいでしょう。
 

入学祝いを贈る際のマナーと注意点