あなたは、長崎県の方言「長崎弁」を聞いたことがありますか?長崎弁は可愛らしいなまりが多いことから、人気のある方言のひとつです。そこでこの記事では、長崎県の方言の種類や特徴、かわいい表現やよく使う言葉などについてご紹介していきます。
【長崎の方言】長崎弁の種類と特徴
九州の北西に位置する長崎県。五島列島や対馬など数多くの島を含み、最も島が多い都道府県としても知られています。この記事では、そんな長崎県で使われている方言「長崎弁」の、特徴や種類、イントネーション、面白い方言や独特の言い回しなどを解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
長崎弁は大きく分けて4種類
長崎弁には、地域ごとに大きくわけて4種類の方言があります。一つ目は、長崎の中部地方(長崎市や諫早市)で使われる方言で、「2型アクセント」と語尾に「~にゃ」とつけるのが特徴。二つ目は、南部(島原・雲仙)で使われる方言で、イントネーションとなまりが強く、熊本弁に近い表現が特徴です。
三つ目は、北部(佐世保市)やその周辺で使われる方言で、アクセントがなく、語尾に「~っちゃん」とつけるのが特徴。そして四つ目は、五島・壱岐・対馬などの離島で使われる方言で、それぞれの島で発達した独特の方言です。
長崎弁の特徴①|地域によってアクセントに違いがある
長崎弁は、熊本弁や博多弁などと同じ「肥筑方言」の1種です。しかし地域ごとにアクセントの違いや語尾につける言葉の違いなどがあり、「佐世保弁」「五島弁」などというように、長崎県内でもいくつかの方言に分かれています。
長崎弁の特徴②|外国語の要素が含まれている
鎖国時代にも唯一貿易が行われていたという土地柄のため、外国語の要素が含まれているのも特徴です。ガラスという意味の「ビードロ」や、石鹸を意味する「シャボン」などは、ポルトガル語の影響を大きく受けています。
長崎弁の特徴③|独特の子音を持っている
長崎の方言では、サ行を「しゃししゅしぇしょ」と発音します。そのため標準語の「せっかく」は「しぇっかく」というようになります。長崎の方言に慣れていない方には、理解するまでに時間がかかるかもしれません。
長崎弁で『あいさつ』や『ありがとう』を伝える時は?
長崎弁は、標準語とイントネーションや語尾のフレーズにさまざまな違いがありますが、挨拶は標準語と同じ言葉です。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」と、標準語で伝えましょう。また「ありがとう」も標準語と同じですが、ご高齢の方などは「ありがとう」の代わりに「どうも」とおっしゃる方も多いようです。
【長崎弁】他県民に通じない・笑われる方言10選
ここからは、他県民には通じない、長崎弁の面白い方言をご紹介していきます。はじめて聞いた人は思わず笑ってしまうようなフレーズばかり。可愛らしいなまりをご覧ください。
①すっちょんちょん
標準語で「丈や裾が短い」という意味。ズボンやシャツなどの丈や裾が短い時に使います。
例文『このシャツすっちょんちょんやん!』
標準語『このシャツ裾がみじかい!』
②じゃがいもができる
標準語で「靴下に穴が開いた状態」という意味。
例文『じゃがいもができてるよ』
標準語『靴下に穴が開いているよ』
③ちょんちょん
標準語で「座る」という意味。赤ちゃんや幼児などの小さい子供に向けて言う方言です。
例文『ご飯だからちょんちょんしようね』
標準語『ご飯だから座ろうね』
④とっとっと
標準語で「とっている・とっておいて」という意味。物などに対して使う方言です。
例文『このプリンとっとっと?』
標準語『このプリンとっているの?』
⑤おっちゃかす
標準語で「落とす」という意味。物を落とした時だけでなく、試験に落ちた場合などにも使います。
例文『財布ば、どっかにおっちゃいとっと!』
標準語『財布をどこかに落とした!』
⑥あっぴ
言葉自体には特に意味はありません。水がかかった時に言う言葉です。
例文『(水鉄砲で水をかけられて)あっぴ!』
標準語『わぁ!』
⑦はぶてる
標準語で「すねる」という意味。幼い表現なので、親子やカップルの間での会話によく使われます。
例文『またはぶててから!』
標準語『またすねてるんだから!』
⑧おらっさん
標準語で「いなかった」という意味。物よりも人に対して使います。
例文『斉藤さん、おらっさん』
標準語『斉藤さんはいなかった』
⑨うったち
標準語で「私達」という意味。1人ではなく複数人いる時に使います。
例文『うったちと遊ばんね!』
標準語『俺たちと遊ぼうよ!』
⑩ねまる
標準語で「腐る」という意味。主に食べ物に対して使われます。
例文『魚を冷蔵庫に入れんとねまる』
標準語『魚を冷蔵庫に入れないと腐る』
【長崎弁】日常会話で使われる定番の方言15選
ここからは、日常会話でよく使われる定番の長崎弁をご紹介していきます。
これさえ知っていれば、長崎を訪れた時にも地元の方とスムーズに会話することができるはずです。
①ばり
標準語で「とても・すごく」という意味。さまざまな状況で使うことができる万能な方言です。
例文『あの映画、ばり面白かったね』
標準語『あの映画、すごく面白かったね』
②いっちょん
標準語で「全く・全然」という意味。否定的な文章で使う方言です。
例文『彼のことはいっちょん好かん』
標準語『彼のことは全然好きではない』
③~ばってん
標準語で「~だけど」という意味。逆説の文章で使う方言です。
例文『さっきまで晴れとったばってん、今は大雨ばい』
標準語『さっきまで晴れていたのに、今は大雨が降っている』
④来る
標準語で「(相手のところへ)行く」という意味。あくまでも、行く先に話し相手がいる状況の時に使います。
例文『明日お前んち来るけん』
標準語『明日お前んち行くから』
⑤やぜか
標準語で「鬱陶しい・うざい・しつこい・ムカつく」という意味。標準語の「ウザイ」と同じように、人や物に対して使います。
例文『あん先輩、自分もできんクセにやぜかよな~』
標準語『あの先輩、自分もできないクセにむかつくよな~』
⑥よかごたる
標準語で「けっこうです」という意味。相手の提案を遠回しに断る時に使います。
例文『この後、飲み会こん?』『今日はよかごたる』
標準語『この後、飲み会に行かない?』『今日はけっこうです(遠慮しておきます)』
⑦からう
標準語で「背負う」という意味。物や人に対して使う動詞です。
例文『この荷物からって!』
標準語『この荷物を背負って!』
⑧なおす
標準語で「しまう・片づける」という意味。掃除などで物を片付けてほしい時などに使います。
例文『このオモチャなおしとって!』
標準語『このオモチャ片づけて!』
⑨だんじゃなか
標準語で「(そんなことをしている)場合じゃない」という意味。動詞に接続して使う意外にも、「だんじゃなか」単体でも使えます。
例文『そがんことしよるだんじゃなかやろうが!』
標準語『そんなことしてる場合じゃないでしょ!』
⑩ほげる
標準語で「穴があく」という意味。物に対して使われます。
例文『こんタオル、穴のほげとる』
標準語『このタオル、穴があいてる』
⑪みじょか
標準語で「かわいい」という意味。主に五島地方で使われる方言で、人や動物、物などに対して使います。
例文『あの子、みじょかよね~』
標準語『あの子、かわいいよね~』
⑫もってこい
標準語で「アンコール」という意味。コンサートなどでは、アンコールの代わりに「もってこいコール」が行われます。
例文『もってこーい、もってこい』
標準語『アンコール、アンコール』
⑬しける
標準語で「機嫌が悪くなる」という意味。子供の成長過程で、急に赤ちゃん返りをしたり、甘えん坊になったりした様子を表す方言です。
例文『下の子が生まれた途端にしけてしまった』
標準語『下の子が生まれた途端に赤ちゃん返りしてしまった』
⑭ふとか
標準語で「成長する・大きくなる」という意味。大人が子供の成長の様子について話す時に使います。
例文『しばらく見んうちに、ようこんなにふとうなって』
標準語『長く会わないうちに、よくこんなに大きくなったね』
⑮さばける
標準語で「手際がいい」という意味。「魚をさばく」ことも「さばく」と言いますが、人に対して使った場合は、こちらの意味です。
例文『あん人はさばけとるね~』
標準語『あの人は手際がいいね~』