現在60歳で一人暮らしですが、貯金は「500万円」しかありません。これで老後生活はやっていけるのでしょうか?
年齢を重ねるにつれ、老後資金への不安を感じるのは自然なことです。実際、年金だけに頼ると、毎月の生活が赤字になる可能性もあります。   老後資金において大切なのは、できるだけ早く老後に必要な資金をシミュレーションし、不足する場合は対策を立てて行動することです。   本記事では、老後の家計収支の平均や年金受給額、老後に向けた対策について解説します。老後資金が気になる方は、ぜひ参考にしてください。

▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算

60代の平均貯金額

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、60代の単身世帯の平均貯金額は637万円で、貯金を含む金融資産の平均保有額は1468万円となっています。
 
図表1は、年齢別の平均貯金額です。
 
【図表1】

全世代平均 408万円
20代 65万円
30代 289万円
40代 275万円
50代 510万円
60代 637万円
70代 676万円

※平均額には金融資産を保有していない世帯も含まれます
 
出典:金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]
 
図表1の結果から、60代で貯金額500万円はやや少なめといえるでしょう。

 

老後の平均的な家計収支

老後資金の準備において、平均的な家計収支を把握しておくことも大切です。把握することで、年金受給後の生活をイメージしやすくなります。
 
総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2023年」によると、65歳以上の単身世帯の平均的な可処分所得は月11万4663円、支出は14万5430円で、毎月3万円以上の赤字です。年間では36万円以上の不足が発生する計算となり、その分を貯金などで補う必要があります。
 
支出を抑えたり収入が多かったりすれば、赤字を回避できる可能性もあります。 しかし、仮に平均的な収支で赤字を貯金から補う場合、約13年6ヶ月で500万円の貯金が尽きる計算になるため注意が必要です。
 
なお、65歳以上の夫婦世帯に関しても、可処分所得は月21万3042円、支出は25万959円で3万7917円の赤字となっています。
 

年金の平均受給額