
▼「オイルヒーター」は暖かいけど、電気代が大変なことに! 1ヶ月でいくらかかるの?
灯油を使う暖房器具の光熱費
今回は、灯油を使う以下2種類の暖房器具の光熱費を調べました。
●灯油ストーブ
●灯油ファンヒーター
2つとも灯油を燃焼させて暖を取る点では同じですが、電気使用の有無において違いがあります。灯油ストーブは不要ですが(着火用の乾電池は除く)、灯油ファンヒーターは電気を使います。
灯油ストーブの場合
灯油ストーブに電気代はかかりませんが、灯油代がかかります。灯油ストーブが消費する灯油の量は、おおむね1時間あたり「0.2リットル」といわれています。ただし製品によって多少の誤差はあるでしょう。
経済産業省資源エネルギー庁によると、2025年2月25日時点の灯油の小売価格は1リットルあたり「126.7円」でした。この条件で計算すると、灯油ストーブの光熱費は1時間あたり約25.3円です。
1日8時間使用した場合は約202.4円、1日8時間使用することを1ヶ月(30日間)続ければ6072円になります。
灯油ファンヒーターの場合
灯油ファンヒーターの場合、灯油の燃料費に加えて電気代もかかります。まず燃料費ですが、あるメーカーの製品の場合、1時間あたりの燃料消費量は「0.064~0.243リットル」です。
この場合、1時間あたりの燃料費は「約8.1~30.8円」です。8時間使用すると約64.8~246.4円、同じペースで30日間使用すると約1944~7392円です。
続いて電気代ですが、以下の条件で計算します。