「美容院」の「トリートメント」は「別料金」? トリートメント代は別料金と後で知ったら返金は可能?
美容室で、高額なトリートメント代を請求されたことはありませんか? 「自分へのご褒美に! 」と思って行った美容室でいやな思いをするのは、いくら仕上がりがよくても残念な気持ちになります。   この記事では、美容室でのトリートメント料金の扱いや、別料金と後で知った際の対応方法を分かりやすく解説します。

▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?

美容室でのトリートメント料金の扱いとは?

まずは、美容室でのトリートメント料金の扱いを見ていきましょう。
 

シャンプー代とは別で請求されるもの

基本的に、トリートメント代はシャンプー代には含まれていないようです。シャンプー中に「トリートメントしますか? 」と料金説明なく聞いてきた場合も別料金になる可能性があります。
 
公益財団法人全国生活衛生営業指導センターの「美容業に関する標準営業約款規程集」には「施術をしながらメニューの追加等がある場合には、追加するメニュー及びその料金を説明し、利用者の了解を得ることが必要です」と記載されています。
 
本来は美容師から追加料金の説明をする必要がありますが、もしなかった場合は、施術中でも「トリートメント代は別料金ですか? 」と聞いたほうがよいでしょう。
 

来店前にインターネットで確認しておこう

多くの美容室がインターネット上に店の情報を掲載しており、トリートメント料金をどのように扱っているかも掲載していると考えられます。
 
トリートメントだけでなく、シャンプーやブロー料金、ロング料金など、店によって追加料金がかかる場合があるため、併せて確認してください。
 

トラブルになる前にできることとは?

施術後に「聞いていなかった! 」とならないように、カウンセリング時に聞きたいことはすべて聞いておくことが大切です。ここからは、トラブルになる前にできることを見ていきます。
 

あらかじめ予算を伝える