
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
新紙幣対応にはどのくらいのコストがかかる?
新紙幣の導入に伴い、交通機関や自動販売機業界など多くの業界でこれまでの機械を新紙幣対応にアップデートしなければなりません。
コインパーキングや自販機など、紙幣を識別する機械の多くは、紙幣のサイズやデザインをもとに、可視光と赤外線センサーで認識しています。
新紙幣に対応するためには、精算機などの機械をアップデートするか、新しい機械に交換する必要があります。交換やアップデートには、機械1台あたり約50万円から150万円の費用が相場のため、特に中小企業や個人経営者にとっては大きな負担となり得ます。
自販機やコインパーキングのように大量の機械を設置している業界では、対応がさらに遅れがちです。日本全国に設置されている自販機の台数は約400万台ともいわれており、全てを新紙幣対応にするには費用も時間もかかります。また、更新作業には技術者の派遣や機械の一時停止が必要なため、より手間がかかるのです。
キャッシュレス決済の導入も期待
新紙幣対応が遅れている背景には、企業がキャッシュレス決済の導入を進めているという現状もあります。日本では近年、クレジットカードや電子マネー、二次元コード決済などのキャッシュレス化が進んでいます。
キャッシュレス決済を導入すれば、紙幣識別機能が不要になるため、新紙幣対応を回避できるメリットがあります。実際に、コインパーキングや自動販売機でキャッシュレス決済対応箇所が増えてきました。
一方で、キャッシュレス決済を利用しない、あるいは利用できない人にとっては新紙幣が使えない不便さが残ります。