
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
年金で老後の生活は賄える?
定年退職後も、当然ながら生活するうえでお金はかかります。老後は「夫婦2人で生活する」場合、総務省統計局のデータによると月額28万2497円の支出が発生します。これはあくまで通常の生活を想定しているため、想定外の事態が発生すると出費はさらに増えることも考えられます。
例えば、自分やパートナーが大きな病気やけがをして長期間通院や入院をしなければならなくなると、医療費の負担が重くなるかもしれません。洗濯機や冷蔵庫など生活必需品といえる家電製品が故障すると買い替える必要もあります。趣味や旅行などの娯楽を楽しむための資金を用意しておきたい人もいるでしょう。
これらを総合的に考慮すると、たとえぜいたくをしなくても、心身ともに豊かな老後生活をおくるためには、平均月額30万円以上の支出を賄える経済力が必要といえるかもしれません。
毎月30万円の支出がかかる場合、2人あわせて25万円の年金をもらえるため、単純計算で5万円の赤字です。そして、年金の繰上げ受給をしない場合、60歳から65歳までの5年間は「無収入」となってしまうため、毎月30万円ずつ貯金を取り崩す形となります。