
▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
遠方から参加する方の「宿泊費」と「交通費」はだれが負担する?
遠方から訪れる親族の宿泊費やお車代などは、新郎新婦側が負担するケースが一般的です。移動手段によっても費用は異なるため、事前にゲストへ確認しておくと安心です。
渡す費用は少なすぎても多すぎても望ましくはありません。移動手段と相場を調べ、かかる予想額にいくらかプラスして「5000円」や「〇万円」などのキリのよい金額にするとよいでしょう。
なお、同じ地域から来られる方には金額をそろえて渡すと安心です。万が一、ゲスト間で費用の話になった場合、差があると今後の関係性に問題が生じるかもしれません。
また、交通費だけでなく、宿泊費用も渡す場合には、新郎新婦側の負担が大きくなります。そのようなときには、ご祝儀の辞退などで対応する方法もあります。ほかにも、ホテルで結婚式を開くとセットプランなどを利用できるケースもあるため、工夫次第で出費をおさえられるでしょう。
なかにはお金を包まず、交通チケットを購入して渡したり、事前に宿泊先を予約したりしておくケースもあるようです。自分たちに合った方法を選択しましょう。
遠方から参加する親族の宿泊費用などに関するマナー
費用に関する話は招待状を送る前に電話などで連絡をしておくと安心です。新郎新婦側が全額負担するのか、ゲストに一部負担してもらうのかなど、親族であってもお金に関する内容はきちんと伝えましょう。お互いの認識に齟齬(そご)があれば、トラブルにつながるおそれがあり、後々の関係性にも支障をきたしかねません。
宿泊費用などはゲスト全員に対して支払うものではないため、渡し方にも配慮が必要です。渡し間違いがないように芳名帳記入時や、披露宴のあいさつ回りの際に新郎新婦の親から渡すなど、適切なタイミングを見計らいましょう。