この記事では、手書き、アプリ、エクセルなどさまざまな種類の家計簿に関する情報をまとめました。
支出が減ってお金が貯まる「最強の家計簿」はどのようなものなのでしょうか?ファイナンシャル・プランナーなどお金の専門家が執筆した記事を読んで、自分に合う家計簿を見つけていきましょう。
そもそも家計簿をつける意味とは?
お金の流れを見える化する
家計簿をつける意味はお金の流れを「見える化」することにあります。あなたは今の銀行残高を答えられますか?
“いろいろと節約方法を試してみて、なんとなく今月はお金が残った”という方法では、目標の貯蓄額には届きません。まずは記録することから始めましょう。
家計簿で節約するには分析、振り返りがポイント!「貯まる家計簿」のつけ方とは(2018/10/31掲載)
お金に対する「自分の価値基準」がわかる
家計簿は付け始めると意外と楽しくなってきます。また、一つ一つの支出に対して「これは使うべきか?」と自分の価値基準を見つけるきっかけにもなります。「いつまでに?いくら?何のために?」というお金を貯める目的や夢を持って、上手にやりくりしていきましょう。
「人気の家計簿」をFPが解説。着実にお金が貯まる方法とは?(2018/09/05掲載)
お金を使いたくなくなる可能性も
家計簿をつけることで、「何にどれくらいお金を使っているのか」「どういうときに使い過ぎてしまうのか」など、自分のお金の使い方やクセが見えてきます。なかなかお金が貯まらないのはなぜなのか、その原因がはっきりすれば、その対策もしやすくなるでしょう。
また、実は面倒くさがりタイプの方こそ節約効果が出る場合もあります。例えば、「お金を使ってしまうと、いちいち家計簿に記録する必要が出てきて面倒だから、今は使うのを我慢する」ということが期待できるのです。
節約するための家計簿フル活用術5選 三日坊主にさようなら(2018/09/02掲載)
手書きの家計簿をつけたい人に
手書きの家計簿をつけるメリット
最近人気の家計簿アプリは、「数字をグラフで見られる」点がメリットに挙げられますが、その分「数読力」が鍛えられないのがデメリットです。一方の手書き家計簿は、最初は数字にピンとこない女性も多いものの、数字に強くなる点がメリットです。毎月家計簿を手書きするのは大変ですが、勉強も兼ねて取り組んでみると学ぶ楽しみがあるかもしれません。
ハッキリ言って数字に弱い方がお金を貯めるのはムリです。お金を貯めたいならまずは数字に強くなる、そして数字に強くなるためにも手書き家計簿を実践することをおすすめします。
手書きの家計簿に根強い人気。FPおすすめのお金が貯まる書き方(2018/09/27掲載)
いろいろなフォーマットから自分にぴったりのものを選べる
手書き家計簿はこんな人に向いています。
- 家計簿をつける時間的余裕のある人
- いろいろなフォーマットから自分にぴったりなものを選びたい人
かわいい!毎日手に取りたくなる家計簿おすすめ8選(2018/09/22掲載)
手書きの家計簿をつけるコツ、おすすめの手書きの家計簿
まずは「最終目標」と、それを逆算した「毎月の目標」を設定します。例えば、「今年は200万円貯めよう」という最終目標があると、毎月の目標は「16万5,000円を貯める」となります。すると、毎月使える予算が決まってきます。
初めて家計簿をつける方にはピンとこないかもしれませんが、実はこの段階が一番重要であり、大多数の方が抜かしている部分です。
大多数の方は、「とりあえずお金を貯めたい」という曖昧な動機で家計簿を付けています。すると、少しでもお金を使いすぎたり、レシートをなくしてしまったりすると、すぐに家計簿を付けることが億劫になり、記録したくなくなってしまいます。
毎日を楽しく過ごすために家計簿を付けているはずが、これでは本末転倒ですよね。
手書きの家計簿に根強い人気。FPおすすめのお金が貯まる書き方(2018/09/27掲載)
家計簿の項目がカギ!一人暮らしでもお金が貯まる3つのコツと具体例
1.項目数は食費プラス5個程度にまとめる
項目数はあまり多すぎても大変ですが、逆に2つや3つなどと少なすぎても何に使ったのかわかりにくくなります。必ず食費プラス5個にする必要はありませんが、項目数は全部で4~8個程度にまとめましょう。
2.滅多にかからない費用は項目にしない
何年かに1度壊れたら買い換える家電や、年に1回行けばいいという旅費、服にこだわりがない人にとっての被服費など、予算が予想できないものは、「特別費」などと一括りにすると手間が省けます。
3.どの支出をどの項目にするのか決めておく
コンビニで買ったカフェオレを「食費」に入れたり、花見のためのレジャーシートを「日用品」に入れたりしていませんか?
特に食費や日用品など生活する上で必須の項目では、娯楽のための支出を省いて、自分が生活するのに本当はどれぐらいの費用が必要かを把握することが大切です。
お金が貯まる「家計簿の項目」の決め方。一人暮らし、ズボラさんにおすすめの方法(2018/08/19掲載)
おすすめの家計簿アプリは?
家計簿アプリ、情報漏えいは大丈夫?
家計簿アプリは、金融機関と連携して入出金のデータを取得、アプリ内に自動的に記録します。アプリ利用者は、銀行やクレジットカードなどのログインID、パスワードなどをアプリに登録する必要があります。もしもログイン情報が漏えいすると、誰かがあなたになりすまして金融機関にログインし、データを盗み見られる危険があります。
家計簿アプリに危険性はないの?情報漏えいなどのリスクを本気で考えてみた(2018/08/24掲載)
無料の家計簿アプリおすすめ8選
家計簿アプリは、大きく分けて3つのタイプに分けられます。
1、総合口座連携タイプ
金融機関と連携すれば、お金の流れが家計簿に自動で反映される
2、レシート読み取りタイプ
レシートをスマホで撮影すると、購入記録が家計簿に反映される
3、手入力タイプ
自分で支出を入力するそれぞれどのような違いがあるのか、早速チェックしましょう。
無料で長続き!家計簿アプリおすすめ8選をタイプ別に紹介(2018/08/29掲載)
Zaim vs マネーフォワード、話題の家計簿アプリを比較
「私の貯金額ってどれくらいだろう?」「今後のために少し家計を整理したい」こんなとき、家計簿があるととても便利です。家計簿アプリなら、スマホにインストールすればすぐに使えて、面倒な計算や毎月の比較もすべて自動化が可能。仕事や家事で忙しくても手間なく簡単に家計管理ができます。今回は数ある家計簿アプリのなかでも特に人気が高い「Zaim」と「マネーフォワード」を、実際に使った感想を含めて比較します。
Zaim vs マネーフォワード|何が違うの?話題の家計簿アプリを比較してみた(2018/10/09掲載)
家計簿アプリでレシート読み取り機能が優れているものはどれ?
「家計簿をつけるのは面倒くさい!」
そんなズボラな人でも楽に家計管理ができる家計簿アプリが近年、続々と登場しています。
しかし、家計簿アプリの機能はさまざまあり、レシート読み取り機能がないものや有料で読み取りが可能になるものも。
今回はそのなかでも特に、レシートの読み取り機能に優れているものを紹介します。それぞれの特徴と機能性を把握し、納得のいくものを選ぶことが大切です。精度の高いアプリを導入し、スマートなお金の管理を実現しましょう。
家計簿アプリのレシート読み取り精度がよいのはどれ?比較してみた(2018/08/29掲載)
エクセル家計簿のメリットは?
手書きよりもラクで、情報漏えいリスクもなく安心
「手書きの家計簿は長続きしなかったし、アプリの家計簿で個人情報を入力するのは不安」。そんなあなたには、エクセル家計簿が向いているかもしれません。
エクセル家計簿は、優秀なテンプレートが無料で利用でき、集計も簡単なのが特徴。自分のパソコンで使うので情報漏えいの心配もありません。エクセル家計簿にチャレンジするなら押さえておきたいポイントをご紹介しますね。
簡単!失敗しないエクセル家計簿作りのポイント(2018/09/30掲載)
オリジナルの家計簿を簡単に作れる
日々、家計簿をつけているときに「こんな項目があったらいいのに」「これとこれは分けて書きたいのに」と一度でも思ったことがある人には、Excel(エクセル)家計簿をおすすめします。
Officeソフトがなくても無料ソフトや無料テンプレートを活用すれば、コスト不要で簡単にオリジナル家計簿が作成可能です。自分のライフスタイルにあった項目で家計簿をつけられるので今の残高状況やその原因を調べやすいです。ここではExcel(エクセル)家計簿のつくりかたや自然とお金が貯まる家計簿をつくるコツをご紹介します。
自分だけの「たまる家計簿」をExcel(エクセル)で簡単につくる方法(2018/10/08掲載)
エクセル家計簿をつけるコツ・おすすめのエクセル家計簿は?
エクセル(Excel)家計簿のテンプレートは、シンプルなものからマクロを使用したものまで、さまざまな種類があります。
「これ、便利そう!」と思っても、複雑なマクロが利用されていてカスタマイズできないのでは意味がありません。さらに、インターネット上にあるテンプレートの中には、ダウンロード時にウイルス感染の危険があるものも。
テンプレートを利用する際は、3つのポイントに注意して選ぶようにしましょう。
- 提供元が明確である
- カスタマイズに時間がかからない
- 自分のエクセルスキルで使える
無料で簡単。エクセル家計簿、独身者のための3つのポイントとは(2018/09/30掲載)
ズボラさん、面倒くさがり屋さん向けの家計簿も
年に1度のチェックでOK!超簡単「ざっくり家計管理法」
家計簿も毎月の管理も面倒だ、という方は、年に1度ご自分の資産額をチェックしましょう。具体的には、年に1回、下記の項目をチェックしましょう。
1)銀行口座残高の合計(通帳をチェック)
2)貯蓄型保険の現在の解約返戻金(保険会社から届く資料をチェック)
3)有価証券の時価合計(証券会社から届く資料をチェック)また、通帳を家計簿代わりに使う方も多く、引き落としされたお金の内容や引き出したお金を何に使ったか通帳にそのまま書いておく、というだけでも後々お金の使い方を振り返ることができ、貯蓄に対する意識も高まりますよ。
もはや家計簿不要!? ズボラさんのための4つの家計管理法(2018/08/27掲載)
家計簿を続けるコツは?
目標を具体的に考える
家計簿をつける理由を考えてみましょう。「なんとなくお金を貯めたいから」ではおそらく続きません。「マンションを購入したいから」「毎年、海外旅行に行きたいから」「趣味にお金を使いたいから」「あと5年で1,000万円貯めたいから」など、より具体的な目標があるほうが家計簿は長続きします。
自分だけの「たまる家計簿」をExcel(エクセル)で簡単につくる方法(2018/10/08掲載)
一つの費目からスタートする
家計簿をつけることにまだ慣れていない方は、きちんと記録しようとしすぎるあまり挫折してしまうことが多いようです。1円単位の細かい数字を追うことよりも、まずは慣れることが一番大切なので、最初は「とりあえず食費だけ」など1費目からでもいいですし、おおざっぱな金額でも大丈夫です。ゆるく楽しくつける習慣さえできてしまえば、きっとあなたも節約上手に近づけますよ。
節約するための家計簿フル活用術5選 三日坊主にさようなら(2018/09/02掲載)
かわいい家計簿を使う
最近は、手書きタイプの家計簿にくわえ、スマホで簡単にできる家計簿アプリも増えています。自分のライフスタイルに合って、見た目もかわいい家計簿なら、楽しく続けることができるかもしれませんね。
かわいい!毎日手に取りたくなる家計簿おすすめ8選(2018/09/22掲載)
自分にぴったりの家計簿を見つけて、楽しい貯金生活を
意外と奥深い家計簿の世界。お金を貯めることの本質が見えてくるようですね。自分にぴったりの家計簿を見つけて、楽しくお金を貯めていきましょう。
貯蓄におすすめのネット銀行比較表
銀行名 | ソニー銀行 | auじぶん銀行 | GMO あおぞらネット銀行 |
ジャパンネット銀行 | イオン銀行 | 楽天銀行 | 住信SBI ネット銀行 |
東京スター銀行 | SBJ銀行 | 新生銀行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
預金金利(%) | 普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.05 5年0.03 |
普通:0.001 定期:1年0.03 5年0.02 |
普通:0.01 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.05 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.02 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年0.02 5年0.02 |
普通:0.1 定期:1年0.015 5年0.015 |
普通:0.02 定期:1年0.12 5年0.02 |
普通:0.001 定期:1年:0.01 5年0.01 |
ATM出金手数料 | 月4回まで無料 以降100円 |
月1~11回無料 | 月2~15回無料 以降110円 |
月1回無料 以降165円または330円 |
指定機関で無料 その他110円または220円 |
月最大7回まで無料 以降220円または275円 |
月2~15回無料 以降110円 |
月8回まで実質無料 | 月10回~無制限で無料 | 110円/回 |
振込手数料 | 同行あて:無料 他行あて:月1-11回無料 以降は200円 |
同行あておよび 三菱UFJ銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 |
同行あて:55円 他行あて:月1-15回無料 以降110円 |
同行あて:55円 他行あて:176~275円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-5回無料 以降220円 |
同行あて:無料 他行あて:月3回まで無料 以降は168~262円 |
同行および 三井住友信託銀行あて:無料 他行あて:月1-15回無料 以降は157円 |
同行あて:同一店は無料 それ以外110円~330円 他行あて:220~440円 |
同行あて:無料 他行あて:月7回まで無料 以降は220円 |
同行あて:無料 他行あて:月1-10回無料 以降は105~314円 |
特徴 | 海外旅行好きの方におす すめ!Visaデビットの海 外事務手数料が0円 |
スマホアプリの機能が充 実しており、非常に使い やすい! |
外貨預金に興味がある方 におすすめ!8つの外貨に 対応&小額から取引可能 |
Yahoo!との連携がよく、 ヤフオクなどの利用者に おすすめ!Tポイントの 現金交換にも対応! |
WAONポイントが貯まる キャンペーンが多く、イ オンユーザーにおすすめ! |
楽天グループの他サービス と連携することで、楽天ス ーパーポイントが貯まる |
他行へのATM振込手数料が 毎月最大15回まで無料 |
給与振込指定口座に登録で 金利が0.001%から0.1%に 大幅にアップ |
定期預金の金利が高く、 2年定期のミリオくん2は金 利が0.25% |
他行からの振込入金で、 Tポイント,dポイント,nanaco ポイントが貯まる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
文・fuelle編集部
【こちらの記事もおすすめ】
>手書き家計簿フル活用。お金が貯まる書き方
>家計簿なしでお金が貯まる3つのコツ
>ズボラさんのための4つの家計管理法
>貯蓄1,000万円!お金が貯まる5つのコツ
>40代シングル女性のリアル貯蓄と節約