年金だけで暮らしたいですが、想像以上に厳しいです…。老後資金はどのように準備すればよかったのでしょうか?
「老後の生活を年金だけで賄うことが難しい」と感じる方は少なくありません。実際、多くの人々が老後資金の不足に直面しています。では、どのようにして老後資金を準備すればよいのでしょうか。   本記事では、老後に必要な資金額、年金受給額とのギャップ、そして効果的な資金準備の方法について解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

老後に必要な生活費と年金受給額

老後の生活費は、生活スタイルや個々の状況によって異なります。
 
生活費の一般的な指標として、総務省統計局の「家計調査」があります。「家計調査報告(家計収支編) 2024年(令和6年)平均結果の概要」による、高齢者で夫婦2人、単身者の生活費(消費支出)と収入は以下のとおりです。
 

<65歳以上の1ヶ月あたりの消費支出>

・夫婦のみの無職世帯:25万6521円
・単身無職世帯: 14万9286円

<65歳以上の1ヶ月あたりの社会保障給付額>

・夫婦のみの無職世帯:22万5182円
・単身無職世帯:12万1629円

これらの数字から、夫婦2人で毎月約3万円、単身者で約2万8000円の不足が生じる計算になります。
 
なお、(公財)生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、夫婦2人がゆとりある老後生活を送るためには、平均で月額約37万9000円が必要と考えられています。
 
この結果から計算すると、社会保障給付(年金)のみの収入では、月に約15万円不足ということになります。
 

老後資金の不足額を試算

上記の不足額を基に、老後資金の総額を試算してみましょう。例えば、夫婦2人が65歳から95歳までの30年間生活すると仮定すると、以下のとおりになります。
 

■夫婦2人の不足額
関連タグ