
10代~20代はLINE通話の利用が主流
10代~20代は携帯電話の通話機能よりも、LINE通話を利用している傾向にあるようです。
NTTドコモ モバイル社会研究所の調べによると、「年代別にみるスマホ・ケータイでの音声通話に利用しているサービス」で10代~20代の若年層においては「LINE通話」の利用率が「携帯電話の通話機能」を上回りました。
10代は、「携帯電話の通話機能」が77.8%に対し、「LINE通話」が89.0%でした。20代は、「携帯電話の通話機能」が84.0%に対し、「LINE通話」が86.4%とわずかですが「携帯電話の通話機能」の利用率を上回る結果になりました。
30代~70代は「携帯電話の通話機能」の利用の方が多い結果となり、若年層ほどLINE通話の利用率は高い傾向でした。
音声通話をする頻度
同調査で、スマホ・ケータイで音声通話(ビデオ通話を含む)をする頻度を調べたところ、すべての年代において「毎日通話する」が10%を超えました。
この結果から分かることは、テキストや動画などさまざまなコミュニケーション手段がある中で、音声通話は依然として重要な役割を担っているということです。
また、音声通話は世代を超えた共通のコミュニケーションツールであることが分かります。今後もコミュニケーション手段の多様化が進む中、音声通話は欠かせない手段であることは変わりないでしょう。