30代前半です。友人ががんになりました。30代前半ではどのがん検診をすればいいですか?
30代になれば、周囲の人ががんにかかったと聞いて不安になり、がん検診を受けたいと考える方もいるでしょう。しかし、どのがん検診を受ければよいか分からない方も多いかもしれません。本記事では、がん検診にかかるおよその費用や、30代の方が受けるべきがん検診の種類、費用を抑える方法について解説します。

がん検診は主に5種類

日本医師会によると、日本の対策型検診のがん検診は主に5種類あり、がん死亡率の減少を目指して実施されています。有効性が確立された検診方法を用いており、国が公的な予防対策として位置づけています。
 
そのため、費用は無料または少額の自己負担で済むことが一般的です。検診は、市区町村によって実施されるほか、職域や医療保険者などの保健事業として行われることもあります。
 
市区町村で実施されるがん検診では、がん検診の専門家やがん医療の専門家が集まった「がん検診事業の評価に関する委員会」が、正式なデータをもとに対象となるがんの種類や検診方法、対象者の範囲について検討を行います。その後、結果をもとに検診が提供されているのです。
 

検診にかかる費用

ここでは、がん検診にかかるおよその費用を把握するために、検診センターで実施されているがん検診費用を図表1にまとめて紹介します。
 
図表1

検診コース 男性 女性
総合検診 12万4800円 15万7800円
総合検診+PET/CT 23万4800円 26万7800円
消化管がん 7万9200円 7万9200円
上部内視鏡 4万6200円 4万6200円
大腸がんCT 5万7200円 5万7200円
PET/CT 14万800円 14万800円
PET/MRI 15万8000円 15万8000円
肺がん 3万9400円 3万9400円
乳がん 3万1200円
子宮がん 4万700円