
▼65歳から70歳まで「月8万円」をアルバイトで稼ぐと、年金はどれだけ増える?
ふるさと納税の控除上限額
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行い、寄附額のうち2000円を超える部分について所得税と住民税から税額控除を受けられる制度です。寄附額に応じて返礼品を受け取れる点が人気で、返礼品の価値は概ね寄附額の3割程度です(自治体や返礼品によって異なる)。
つまり、1万円の寄附を行った場合、3000円相当の返礼品を受け取れます。2000円の自己負担で3000円相当の返礼品を受け取れるため、1000円分得をする、というスキームです。
年金受給者の方でも、ふるさと納税を通じて返礼品を受け取り、税額控除を受けられます。ただし、自己負担額を2000円に抑えられる上限額が決まっており、上限額は年金収入に応じて決まります。
例えば、65歳以上で独身の場合、控除上限額の目安は以下のとおりです。
公的年金収入 | 上限額 |
---|---|
150万円 | 0円 |
200万円 | 1万2000円 |
250万円 | 2万4000円 |
300万円 | 3万6000円 |
350万円 | 4万6000円 |
400万円 | 5万8000円 |
なお、65歳以上で配偶者控除(38万円)を受けられる配偶者がいる人の場合、控除上限額の目安は以下のとおりです。
公的年金収入 | 上限額 |
---|---|
150万円 | 0円 |
200万円 | 4000円 |
250万円 | 1万5000円 |
300万円 | 2万7000円 |
350万円 | 3万8000円 |
400万円 | 4万7000円 |