車を買いたいのでディーラー勤務の同級生に連絡しましたが、「お友達価格」としてあまり安くなりませんでした。どうすれば車を安く買えるのでしょうか?
車を買う際、少しでも安くしたいと考えるのは当然のこと。同級生がディーラーに勤務していると知れば、期待してしまいますよね。しかし、「お友達価格」が思ったほど安くならない場合もあります。そんなときでも、諦める必要はありません。   この記事では、「お友達価格」が安くならない理由から、車をお得に購入するための方法、さらにはディーラー以外の裏技まで解説します。

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!

「お友達価格」があまり安くならない理由とは?

「お友達価格」という言葉を聞くと、大幅な値引きを期待しがちですが、実際にはそう簡単にはいきません。その理由は、ディーラーの価格設定に制約があるためです。多くのディーラーでは、新車の値引き相場は車両本体価格の10%前後とされています。
 
これ以上の値引きはメーカー側が禁止しているケースも多く、ディーラーの裁量で大幅な値引きをすることは難しい場合が多いです。
 
また、同級生としての関係性も影響します。相手もディーラーの営業職として業績を求められる立場です。友人に大幅な値引きをすると、その分自分の成績に影響するため、「お友達価格」にも限界があります。
 

車を安く買うためのポイントと交渉術

車を安く購入するためには、これから紹介するポイントを押さえることが大切です。
 

購入タイミングを選ぶ

年度末や決算期(3月や9月)は、ディーラーが目標達成のために値引きを積極的に行う時期です。また、ボーナス期(6月、7月、12月)も購入しやすい時期とされています。ほかにも、モデルチェンジ前の在庫車は、値引き交渉がしやすくなる傾向があります。
 

複数のディーラーで見積もりを取る

複数のディーラーで見積もりを取ることは重要です。他社の見積もりを持参することで、ディーラー間の競争を引き出せます。「他の店舗でこの価格でした」と伝えることで、値引きが期待できるでしょう。また、ライバル車種の見積もりも取ることで、より有利な交渉が可能になります。
 

不要なオプションを削る