
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
タクシーの深夜割増料金の時間帯は?
タクシーの深夜割増料金は、一般的に22時から翌朝5時まで適用されます。この時間帯にタクシーを利用すると、通常の運賃に対して2割増しになります。例えば、通常運賃が1000円だった場合、深夜時間帯は1200円になります。
ただし、深夜割増料金の適用時間は地域によって異なる場合があります。一部のエリアでは23時から適用しているケースもあるため、タクシーを利用する際は、各地域のタクシー会社の公式サイトなどで事前に確認しておくと安心です。
また、深夜割増料金の計算方法は、「メーターの進み方が早くなる」仕組みになっています。これは、初乗り距離や加算運賃の距離が2割短縮されるためです。
例えば、通常の初乗り距離が1.052キロメートルの場合、深夜時間帯では0.876キロメートルとなり、短い距離で運賃が上がることになります。その結果、深夜帯はメーターの進みが速く感じるのです。
深夜割増料金が適用される理由とは?
タクシーの深夜割増料金が設定されている理由は、タクシー運転手の深夜労働に対する割増賃金にあります。
日本の労働基準法では、22時から翌朝5時までの労働に対して25%以上の深夜割増賃金を支払う義務があります。タクシー会社はこの法律に従い、深夜時間帯に勤務する運転手に対し深夜割増賃金を支払うため、そのコストを運賃に反映させているのです。
このように、タクシーの深夜割増料金は、運転手の勤務条件を適切に維持するために設定され仕組みということになります。
一方で、タクシードライバーにとっても、より高い運賃収入が期待できます。深夜時間帯は長距離の乗車が多く、特に終電前後の時間帯は稼ぎ時といわれているようです。深夜での稼ぎは、重要な収入源となるでしょう。