
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
薬代はどれくらい安くなる?
2024年11月まではマイナ保険証を使うと、従来の健康保険証で受診する場合に比べ、医療機関や薬局での負担が軽くなります。具体的には初診料や再診料、調剤管理料で金額に差が出ます。
以下は、3割負担の場合について、従来の健康保険証からマイナ保険証にした金額の差です。
・初診時
3点(9円)→1点(3円)
・再診時
2点(6円)→1点(3円)
・調剤時
3点(9円)→1点(3円)
マイナ保険証を利用することで初診時に6円、再診時に3円、調剤時には6円の節約ができることが分かります。
【薬代について】
薬代については、マイナ保険証を利用したからといって、直接的な値下げはありません。ですが、調剤管理料が6円安くなるため、薬局での支払総額は若干安くなります。
例えば、風邪薬を処方された場合、従来の健康保険証では調剤管理料として9円かかるところ、マイナ保険証なら3円で済むため、1回あたり6円安くなる計算です。しかし、2024年12月からは、マイナ保険証の有無に関わらず一律3円の負担に変わります。
マイナ保険証とは
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として使えるようにした新しい仕組みです。従来の健康保険証の代わりに、マイナンバーカードを医療機関や薬局で提示するだけで保険診療が受けられます。
マイナ保険証を利用すると、金銭的な負担の軽減だけでなく、ほかにもメリットがあります。