AT車にも「MTモード」が搭載されているのはなぜ?うまく使えば燃費がよくなるって本当?
AT(オートマチックトランスミッション)車では、前進にDレンジを使用しますが、Dレンジよりローギアにあたるレンジが供えられた車もあります。   車種によってはそれらのレンジにMT(マニュアルトランスミッション)モードが設定されている車もあります。しかし、その機能の存在や使い方がよく分からないという人もいるのではないでしょうか。   MTモードは、上手に使うことで燃費がよくなるといわれているようです。この記事では、AT車に設定されたMTモードと、その利用によって燃費が本当によくなるのかについて解説します。

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた!

一部のAT車に搭載されているMTモードとは?

MTモードは、運転手がMT車のようにギアチェンジを自分自身で行える機能で、専用のレンジにシフトレバーを移動させギアチェンジします。
 
シフトのアップ・ダウンには、専用レンジに設定された「+」「-」の設定されたレンジを使用する場合や、ステアリングの左右に用意された「+」「-」のパドルシフトスイッチを使用する場合があります。
 
また両方が用意されている車種もあるようです。いずれも「+」にシフトを倒すとシフトがアップされ、「-」にシフトを動かすとシフトがダウンする仕組みです。
 
AT車のメリットは、面倒なクラッチ操作やギアチェンジを手動で行わなくても、Dレンジに入れておけば前進してくれることです。一方MTモードでは、走行状況に合わせてシフトアップやシフトダウンができることがメリットとなります。
 

MTモードの効果

MTモードは自分でギア調整するため、自動でシフトアップしてほしくないときやエンジンブレーキを効かせたいときに効果があるようです。
 
例えば、上り坂を進んでいるとき、回転数の関係でシフトアップしてしまい加速がもたついてしまうかもしれません。MTモードであれば、走行しやすい回転数の状態でパワーダウンしない走行が可能です。
 
また、MTモードで走行中にシフトダウンすることで、エンジンブレーキを効かせられる効果もあります。Dレンジだとフットブレーキ頼みになりますが、エンジンブレーキを活用したい場合にMTモードは効果を発揮します。
 

燃費改善による費用対効果