財布にいれていた1万円札の端っこが破れてしまいました…。お札が破れたら「交換できる」という意見と「交換できない」という意見を見ました。実際は交換できるのでしょうか?
「1万円札の端が破れてしまった…これ、使えるのかな?」こんな経験はありませんか? 日常で意外と起こりがちな「破れたお札」の問題。しかし、使えるのか、交換できるのか、基準を正しく知っている人は少ないかもしれません。   本記事では、破れたお札の交換条件や手続き方法、注意点を解説します。

▼実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を発見! 昔のお金は今も使える? 高く売れる場合もあるの?

破れたお札は使える?交換できる?まず知っておきたい基本ルール

結論からいえば、破れたお札は条件を満たせば交換できます。日本銀行法施行規則によると、破損したお札の交換基準は以下のとおりです。
 

● お札の表裏両面があり、全体の3分の2以上が残っている場合(額面全額で交換可能)
● お札の表裏両面があり、全体の5分の2以上3分の2未満が残っている場合(額面の半額で交換可能)
● お札の残りが全体の5分の2未満の場合(交換不可)

 
つまり、1万円札の端が少し破れた程度であれば、全額で交換できる可能性が高いです。ただし、お札が真っ二つに切れてしまったり、大きく欠損している場合は注意が必要です。
 
交換の際は、破れたお札をできるだけ元の形に近づけることが重要です。破れた部分を貼り合わせたり、欠けた部分があればそれも一緒に持参しましょう。これにより、交換可能な面積として認められる可能性が高くなります。
 

お札の交換はどこでできる?交換手続きの方法

破れたお札を新しいものに交換するには、日本銀行本支店や都市銀行・地方銀行など金融機関窓口へ持参します。
 
日本銀行での交換が最も確実ですが、破損の程度が軽い場合は一般の金融機関でも対応してくれることがあります。ただし、すべての金融機関が対応しているわけではないので、事前に確認することをおすすめします。
 
交換の手続き方法は以下のとおりです。
 

  • ① 破れたお札を適切に処置する(破れた部分を貼り合わせるなど)
  • ② 交換場所を選び、事前に電話で確認する
  • ③ 身分証明書を持参し、窓口で交換を申し出る
  • ④ 破損状態の確認を受け、交換または預かりとなる