
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
タクシーと運転代行の料金制度の違いは?
タクシーは運転手が目的地まで運転して目的地へ移動する交通手段です。運転代行は、利用者の車を代行業者が運転し、利用者は同乗し、目的地には利用者の車と代行業者の随伴車が一緒に向かいます。
タクシーと運転代行の料金制度の違いはどのようなものでしょうか? それぞれの料金制度の概要をみてみましょう。
タクシーの料金制度
タクシーの料金は、主にタクシー運賃、迎車料金、予約料金の3つの組み合わせで計算されており、基本となるタクシー運賃は、法律によって地域ごとにそれぞれ統一されています。
タクシー乗り場からの乗車や、路上を走っているタクシーを呼び止めて乗車した場合はタクシー運賃(初乗り運賃)がかかり、目的地までの走行距離によって加算運賃が上乗せされて変動します。
タクシー会社に連絡して呼んだ場合にはタクシー運賃に迎車料金が加算され、「9時に来てください」などと予約した場合にはタクシー運賃・迎車料金・予約料金の3つを合わせて請求されます。このほかに、車種指定料金、高速道路の走行代金、深夜料金なども加算の対象です。
運転代行の料金制度
運転代行の料金は、主に基本料金(代行保険料などを含む)と加算料金、割引料金の3つを合計して計算されています。基本料金と加算料金、割引料金は代行業者それぞれで設定されていて、基本料金に設定された距離よりも短い距離で利用した場合には料金が変動することもあります。