
▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説
生協の買い物、月平均額はどれくらい?
日本生活協同組合連合会の「2024年度全国生協組合員意識調査」によると、利用者の1ヶ月当たりの平均利用金額は2万3978円です。1ヶ月を4週として考えると、週の平均利用金額は約6000円になります。
なお、この金額は、宅配注文と店舗購入を両方含めた金額だと考えられます。毎週1万円分注文すると、月の利用額は4万円になるため、平均金額の1.5倍以上購入していることになるでしょう。
また、同調査では、年代別の平均利用金額についても調査を行っています。年代ごとの1ヶ月当たりの平均利用金額は表1の通りです。
表1
年代 | 平均利用金額 |
---|---|
20代以下 | 9842円 |
30代 | 1万5443円 |
40代 | 1万8917円 |
50代 | 2万1993円 |
60代 | 2万6520円 |
70代 | 2万8781円 |
80代以上 | 2万7339円 |
出典:日本生活協同組合連合会「2024年度全国生協組合員意識調査」を基に筆者作成
70代利用者の月平均利用金額は、年代別で最も高くなっており、週当たりの平均利用金額は約7200円です。そのため、毎週1万円の注文をしている場合は、年代平均と比較しても1.5倍近く購入している可能性があります。
宅配注文と店舗購入をどちらも含めた計算と考えると、仮に宅配注文だけで生協を利用している場合、利用金額はさらに差が出る可能性もあるでしょう。
また、年代別で比較すると、80代以上を除き、70代までは1ヶ月当たりの平均利用金額が増加しているため、年齢が上がるほど積極的に生協を使っていると考えられます。