会社員で「年収730万円」です。8月から「高額療養費制度」の負担が増えると聞きましたが、どれだけ負担額が増えますか? 自分や家族が制度を利用したら、どうなるのでしょうか?
高額療養費制度は、医療費が高額になった際に家計の負担を軽減する重要な仕組みです。しかし、2025年度予算案の決定に伴い、この制度が見直されることとなりました。2025年8月から、ひと月あたりの自己負担上限額が引き上げられることが決まり、多くの家庭に影響が及ぶ可能性があります。   本記事では、改正後にどのような影響があるのかについて解説します。家族が高額療養費制度を利用する際に押さえておくべきポイントも併せて紹介します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

高額療養費制度の改正とは? 2025年8月から何が変わるのか

高額療養費制度は、同一月にかかった医療費が自己負担額の上限を超えた分が、高額療養費として支給される仕組みです。
 
この自己負担額の上限は、年齢や所得に応じて設定されています。具体的には、70歳未満の場合は標準報酬月額に基づいて区分され、例えば、「83万円以上」や「26万円以下」など所得に応じた5つの区分があります。
 
一方、70歳以上の場合は、外来(個人ごと)と入院を含む医療費(世帯ごと)の区分が分かれており、所得区分ごとに上限額が設定されています。
 
2025年8月からは、この上限額が改定される予定です。これにより、所得に応じた上限額や計算方法が見直される可能性があるため、事前に詳細を確認しておくことが重要です。図表1では、70歳未満の人を対象とした所得別の高額療養費制度における自己負担限度額の目安を示しています。
 
図表1

図表1

厚生労働省保健局 高額療養費制度を利用される皆様へ などをもとに筆者作成
 
今回のケースは年収370万円から770万円に該当するため、負担の上限額は現在より約8000円引き上げられ、8万8200円程度に収まります。
 
しかし、年収が高くなるにつれて負担額は大きくなる仕組みとなっており、年収770万円から1160万円未満の場合、上限額は約2万円引き上げられ、18万8400円程度になります。さらに、年収1160万円以上の場合、引き上げ幅は約4万円となり、上限額は29万400円程度に達します。
 

夫年収730万円、妻年収190万円の場合の自己負担額の考え方