
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
出産にかかる費用は病院や状況によって異なる
同じ出産なのに、どうして金額に大きな差が生じてしまうのでしょうか。出産育児一時金で出産費用の全額を賄いきれない人と、50万円を下回る人が出てしまうのは、出産費用が病院や状況によって異なることが原因です。
基本的に出産は健康保険の適用外である自由診療となるため、病院が分娩にかかる費用や入院時のベッド代などを自由に決めることができます。同じ病院でも、休日や夜間の分娩だと料金が加算されることもあるでしょう。無痛分娩を選択すると、より料金がかかります。
都道府県によって出産費用が異なる
厚生労働省が発表した「出産費用の状況等について」という資料によると、令和5年度に正常分娩で出産した人の平均の出産費用は50万6540円となっています。分娩費用が平均額だったとしても、出産育児一時金では賄いきれず手出しが発生する計算ですね。
公的病院、私的病院、助産所を含む診療所など出産した施設によって平均額は異なっており、ほかの施設に比べると公的病院は出産費用を抑えられる傾向にあります。
出産費用の差は、公的病院、私的病院、助産所を含む診療所など出産した施設だけでなく、出産する都道府県によっても差があるようです。
令和5年度の正常分娩の平均出産費用を都道府県別に比較したところ、最も平均出産費用が高いのは東京都で62万5372円、最も低いのは熊本県で38万8796円という結果になりました。同じ分娩でも、都道府県によってここまで大きな差が生じていることに驚く人もいるでしょう。