
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
年金20万円あれば働かずにやりくりできる?
総務省統計局の「家計調査報告〔家計収支編〕2023年(令和5年)平均結果の概要」では、老後の平均的な生活費を25万959円としています。
内訳を見ると「住居」にかかる支出は1万6827円で、持ち家の世帯であればいいですが、賃貸暮らしの場合はさらに生活費がかかると考えられます。年金収入20万円で生活すると、毎月の赤字は5万959円またはそれ以上になるかもしれません。
公益財団法人生活保険文化センターの調査でも、老後の最低日常生活費を月額で平均23万2000円としており、年金20万円では不足分が生じます。また年金20万円が全額振り込まれるわけではない点にも注意が必要です。老齢年金は一定額以上で課税対象になります。所得税や住民税などが差し引かれるため、手取り額は17万円ほどになるでしょう。
各家庭で生活レベルに違いがあり、さらに住んでいる地域、持ち家か賃貸かなどで実際の支出額は異なるため、節約次第で仕事をしないでやりくりできる可能性はあります。
働かずにやりくりするには?生活費の節約術
できるだけ貯金は取り崩さず、生活費を節約しながら働かずにやりくりしたいと考える方もいるでしょう。年金20万円で生活するには、支出の内訳から節約できる部分はないか探せます。
例えば前述の「家計調査報告」では、「交通・通信」の出費を3万729円としています。健康維持のために歩く習慣をつけたり、スマートフォンを格安プランにしたりできるかもしれません。「食料」の7万2930円や「交際費」の2万4230円も、見直すことで節約につなげられる可能性があるでしょう。