
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
3人世帯の平均的な生活費はいくら?
総務省統計局が2023年に実施した「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯」によると、勤労者世帯で世帯主が60歳未満かつ3人世帯の1ヶ月の平均消費支出は32万9411円でした。
消費支出には税金や社会保険料は含まれていないため、手取り30万円で平均消費支出をおおよそ賄うことになります。なお、この「3人世帯」は必ずしも子育て世帯であるとは限らないため、数値はあくまで目安として参考にしてください。
もし夫婦どちらかのみが働いている場合は、手取りで平均消費支出に足りていないため、さらに7万円を貯金に回すことは難しいでしょう。無理に貯金しようとすると、家計を余計に圧迫する可能性があります。
一方、共働きの世帯であれば、半額ずつ、もしくは手取りの多い方が少し多く出す形で貯金に回しても問題ないでしょう。例えば、夫婦の手取りが30万円と20万円なら、それぞれ4万円と3万円出せば、お互いの負担をおさえつつ子どものための貯金ができます。
貯金を効率よく行う方法
子どもの教育費を貯めるには、余裕を持った貯金計画が重要です。毎月貯金する金額を決めておくことも有効な方法でしょう。
ほかにも、効率よく貯金するためのさまざまな方法があります。