
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
退職金にかかる税金
退職金を受け取った際は、税金が引かれる可能性があります。しかし給与とは税金の計算方法が違うため、給与と同等額の手取りにはなりません。また、勤続年数によっても控除額が違うなど複雑であるため、どれくらいの税金になるのかは人それぞれです。
ここでは、退職金が1000万円だった場合の税金額がいくらになるかシミュレーションしていき、引かれる税金の種類についても解説します。なお、退職金にまつわる税金は、勤め先が源泉徴収で納めますので、個別に確定申告する必要はありません。
退職所得の求め方
退職金からいくら税金が引かれるのかを知るためには、まず退職所得を求める必要があります。
退職所得の求め方は、以下のとおりです。
退職所得の金額=(収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)× 1/2
退職所得控除額は、勤続年数によって以下の計算方法で金額を算出します。
●勤続20年以下……40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は80万円)
●勤続20年超……800万円+70万円×(勤続年数-20年)
ここから、実際に退職金1000万円の退職所得がいくらになるか計算してみましょう。
【勤続年数10年だった場合】
●退職所得控除……40万円×10年=400万円
●退職所得……(1000万円-400万円)× 1/2=300万円