「新NISAは自分で全部手続きしないと失敗する!」って本当ですか? 銀行の窓口で相談しようかと思っていましたが、どうなのでしょうか?
2024年からスタートした新NISA制度。これまでのNISAからの変更点が多く、自分で全部手続きしなければならないという声も耳にします。しかし、本当にそうなのでしょうか?   本記事では、新NISAの最初の手続きや運用についての基本的な手間、そして銀行窓口に相談すべきケースについて詳しく解説します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

新NISAの最初の手続きと運用の手間は簡単?

新NISAには、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」という2つの枠組みが用意されています。つみたて投資枠では長期の積立・分散投資に適した商品があり、成長投資枠では個別株やETFなどの幅広い商品が対象です。
 
新NISAの手続き自体は、以下のようなステップで進めるのが一般的です。
 

専用口座の開設

新NISAを利用するためには、対応している証券会社や銀行で専用口座を開設する必要があります。多くの金融機関では、オンラインでの申し込みが可能で、必要な書類も簡略化されています。
 

投資プランの選択

自分のライフプランやリスクに対する許容度に応じて、どの投資枠をどのように活用するかを考えます。つみたて投資枠であれば少額からコツコツ始めることができ、成長投資枠を活用すれば大きなリターンを狙うことも可能です。
 

運用商品の選択と購入

商品選びには時間がかかる場合がありますが、多くの金融機関では初心者向けの商品提案やツールが用意されています。また、商品購入後の運用は基本的に放置していてもよい設計がされています。
 
これらの手続きや運用について「難しそう」と感じる場合でも、ほとんどの情報はオンラインで確認できるほか、金融機関のサポートも充実しています。
 

ケース・バイ・ケース! 銀行窓口に相談すべき人

自分でやるのは不安に感じる方は、銀行窓口での相談を検討してみましょう。以下に当てはまる方は、特に窓口相談がおすすめです。
 
投資初心者:金融商品やNISAの仕組みについて全く知識がない場合、窓口で基本から教えてもらうと安心です。
 
家計状況が複雑な人:家族構成や収入状況に応じたアドバイスを受けたい場合、担当者が個別にプランを提案してくれることがあります。
 
時間を節約したい人:オンラインでの情報収集や手続きを行う時間がない場合、窓口で一度に解決できるため便利です。
 

窓口相談の注意点