エアコン暖房「温度を3度上げる」と「風量を上げる」ではどちらが電気代は安い?
寒い時期になると暖房器具を使用する機会が多くなるため、電気代が高くなることを心配する家庭もあるでしょう。   例えば、エアコンの電気代を少しでもおさえるためにはどのような対策があるのか、確認しておくとよいかもしれません。   本記事では、エアコンの暖房にかかる電気代を節約するには、温度と風量のどちらを上げた方がよいのかをご紹介するとともに、エアコンの電気代を節約するそのほかの方法についてもご紹介します。

▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介

エアコンの電気代を決めるものとは?

エアコンの電気代は「消費電力(キロワットアワー)×使用時間×電気料金単価」で計算できます。消費電力とはエアコンを動かすために必要な電力の大きさのことで、商品によって異なります。
 
電気料金単価は電力会社によって異なるため、今回は公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が目安としている「31円/キロワットアワー」を使用して計算します。
 
例えば、暖房の消費電力の欄に「440(105~1930)ワット」と記載されている場合は、標準時が440ワット(0.44キロワット)、最小出力運転時が105ワット(0.105キロワット)、最大出力運転時が1930ワット(1.93キロワット)ということです。これを基に計算すると、1時間あたりの電気代は以下のようになります。
 

・標準時:0.44キロワット×1時間×31円/キロワットアワー=約13.6円
・最小出力運転時:0.105キロワット×1時間×31円/キロワットアワー=約3.3円
・最大出力運転時:1.93キロワット×1時間×31円/キロワットアワー=約60円

 
消費電力が小さいほど電気代は安くなるため、いかに消費電力をおさえられるかが節約のポイントになるでしょう。
 

「温度を上げる」のと「風量を上げる」のではどちらが節約になる?